コラム|埼玉県上尾市で歯科をお探しの方はとも歯科 矯正歯科クリニックまで

時間
9:30~12:30
15:00~19:30

休診日:毎週木曜、(※)第一日曜、祝日
午前:最終予約時間 11:30
午後:最終予約時間 18:30

〒362-0047
埼玉県上尾市大字今泉16-2

  • 地図
  • メニュー

子どもの歯並びが悪い状態とは?原因と小児矯正を始める時期も解説

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

歯並びが悪い子供

「子どもの歯並びが悪くなる原因は?」「歯並びが悪いとどんな影響があるの?」など気になっている方もいるのではないでしょうか。子どもの歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが高くなり、咀嚼や発音、心身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

今回は、子どもの歯並びが悪い状態や悪くなる原因、生活や身体への影響について解説します。歯並びが悪くなるのを予防する方法、小児歯科を始める時期についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

子どもの歯並びが悪い状態とは?

歯並びが悪い子供

子どもの歯並びが悪い状態を放っておくとさまざまな問題が生じるため、異常に早期に気付くことが大切です。ここでは、子どもによくみられる歯並びが悪い状態について解説します。

 

叢生(そうせい)

叢生とは、でこぼこ・ガタガタした歯並びのことで、日本人に最も多くみられる歯列不正です。

生まれつき歯のサイズが大きい、または顎が小さいことにより、歯が並ぶスペースが不足することが原因です。

乳歯の時期に歯の間にすき間がないと、永久歯の歯並びがさらに悪くなるおそれもあります。

 

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前に出すぎている状態のことで、出っ歯と呼ばれる歯列不正です。前歯が前方に突き出ている、上顎が前に出すぎている、下顎が十分に成長していないなど、3つのタイプがあります。

前歯でうまく食べ物を噛み切れず、横の歯で噛み切るために噛み合わせが悪くなります。

 

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、奥歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を深く覆う状態のことです。ディープバイトとも呼ばれています。

顎や歯に負担がかかり、歯肉炎や顎関節症を引き起こす可能性がある注意が必要な不正咬合の一つです。

 

下顎前突

下顎前突とは、下の歯が上の歯よりも前に突き出ている状態のことです。反対咬合や受け口とも呼ばれています。

歯の位置が原因で起こる場合と、顎の形が原因で起こる場合があります。受け口は成長とともに悪化するため、下あごが成長する前の幼児期に治療するのが一般的です。乳歯が生えそろう前の1~2歳頃までは、自然に治るといわれています。

開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯を噛み合わせたときに前歯にすき間ができる状態のことです。歯が原因で起こるものと、骨格に問題があるものがあります。

歯が原因で起こる開咬は、口呼吸や指しゃぶり、おしゃぶりの使用、舌を出したり舌噛んだりする癖などが原因の場合が多いです。舌や指で持続的に歯が押されることで、上下の前歯に徐々にすき間が生じます。

その状態が長期間続くと骨格にも悪影響を及ぼし、矯正治療だけでは治療が難しくなる可能性があります。その場合、顎の骨を切る外科手術が必要です。

 

子どもの歯並びが悪くなる原因

指しゃぶりする子供

子どもの歯並びが悪くなる原因は先天的なものだけでなく、虫歯や癖、習慣によるものなどさまざまです。子どもの歯並びが悪くなるおもな原因は、以下の通りです。

 

遺伝

歯並びは、遺伝の影響を受けるといわれています。

ただし、親の歯並びが子どもに直接遺伝するわけではありません。遺伝するのは、歯や顎の骨の大きさや骨格のバランスです。骨格による影響が大きい叢生や上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)は、遺伝しやすい歯並びといえるでしょう。

また、遺伝が歯並びに影響する割合は3割程度といわれています。残りの7割は生活習慣や癖、虫歯などの後天的な要因です。遺伝は歯並びに影響を与える要因の一つですが、歯並びに悪影響を及ぼす生活習慣や癖の改善、虫歯の予防が重要となるでしょう。

 

口腔周囲の癖や習慣

こどもの歯並びは、口腔周囲の癖や習慣が原因で悪くなることも多いです。癖や習慣によって歯や顎の骨に過度の力がかかり、歯が少しずつ動いて歯並びが悪くなるのです。

歯並びに悪影響を与える癖・習慣は以下のとおりです。

  • 指しゃぶり
  • 唇を噛む癖
  • 爪を噛む癖
  • 舌突出癖(上下の前歯の間に舌を突き出す癖)
  • 頬杖
  • 口呼吸
  • 低位舌(舌の位置が正常より低い)
  • 同じ向きで寝る癖

上記のような癖や習慣が悪い歯並びの原因となっている場合は、矯正治療だけでなく癖・習慣の改善が必要になります。正しい発育を促すことで、歯並びだけでなくあらゆるお口のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

 

虫歯や歯周病

虫歯や歯周病も歯並びが悪くなる原因の一つです。虫歯や歯周病が進行して歯槽骨が溶けると、歯が動いて歯並びが乱れることがあります。

また、虫歯や歯周病で歯を失った場合、空いたスペースに歯が傾いて歯並びが悪くなります。

 

食生活

やわらかい食べ物ばかり食べていると、咀嚼の回数が減って顎が成長しにくくなります。成長不良により顎が狭くなると、歯が並ぶスペースが不足して歯並びが悪くなります。

 

子どもの歯並びが悪いとどのような影響がある?

子どもの歯並びが悪いリスクイメージ

子どもの歯並びが悪いと、以下のような影響が出る可能性があります。

 

コンプレックスになる

口元はお顔の印象を大きく左右するため、歯並びの悪さがコンプレックスになり、精神面にも悪影響を及ぼすおそれがあります。

人と食事ができない、口を開けて笑えないなど、見た目を気にして日常生活が制限されることもあるでしょう。コンプレックス解消のためにも、歯列矯正で改善する必要があります。

 

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯のガタつきや重なりなどにより歯ブラシが隅々まで行き届かず、細菌が増殖しやすい口腔環境になるためです。

また、口を閉じにくくなる開咬の場合、口内が乾燥して唾液の自浄作用が働かず、細菌が繁殖しやすくなります。

 

食べ物を噛みにくくなる

歯並びが悪いと、食べ物を噛み切ったりすり潰したりするのが難しくなり、十分に咀嚼しないまま飲み込むことになります。咀嚼が不十分になると消化・吸収に悪影響を及ぼし、胃腸に負担がかかるでしょう。

全体でうまく噛めないためにアンバランスな噛み方になり、さらに歯並びが悪くなる可能性もあります。

 

発音に支障が出る

歯並びが悪いと歯のすき間から空気が漏れ、発音が不明瞭になります。とくに、サ行やタ行は空気が漏れる影響が大きく、発音しづらくなります。

発音が不明瞭になるとコミュニケーションに支障をきたすため、日常生活にも悪影響を及ぼすでしょう。

 

全身の不調を引き起こす可能性がある

歯並びが悪いと顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすおそれがあります。また、歯並びが悪いことで噛み合わせがずれ、全身の骨格や筋力のバランスが崩れて肩凝りや頭痛、腰痛といった全身の不調を引き起こす可能性もあります。

 

子どもの歯並びが悪くなるのを予防する方法

姿勢がいい子供

子どもの歯並びは、生活習慣や癖・習慣が原因で悪くなることが多いため、それらを改善することで予防が可能です。ここでは、子どもの歯並びが悪くなるのを予防する方法を紹介します。

 

姿勢に気を付ける

背中が丸まっている猫背の姿勢は、顎の発育を妨げ歯並びに悪影響を及ぼします。姿勢の悪さは習慣になりやすく、歯並びだけでなく顔つきにも影響が出る可能性があります。

近年は、スマートフォンやタブレット、ゲーム機器の普及により姿勢が悪い子どもが増加傾向にあります。無意識に姿勢が悪くなっていることも多いため、早めに改善しましょう。

 

よく噛んで食べる

よく噛んで食べると、唇や舌、顎、顔周りの筋肉が発達して歯並びの悪化を予防できます。やわらかい食べ物は噛む回数が少なくなるため、適度に硬い食べ物も取り入れるとよいでしょう。

よく噛むことで唾液の分泌も増え、虫歯や歯周病の予防にもなります。一口で30回ほど噛むのが理想です。

 

鼻で呼吸する

口呼吸は顎と舌が正常の位置より下がるため、顎の発達が不十分になり歯並びが悪くなります。さらに、虫歯や歯周病の原因になり、扁桃炎やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などの病気を引き起こす可能性もあります。

口呼吸は無意識で行うことも多いため、鼻で呼吸するように促してあげましょう。

 

歯科医院の定期検診を受ける

子どもの歯並びが悪くなるのを予防するには、歯科医院の定期検診が非常に重要です。

永久歯への生え変わりや顎の骨の成長など、こどもの口腔環境は日々変化します。歯科医院で定期的に検診を受けることで、万が一異常が発生しても早期に対処が可能です。

虫歯や歯周病の予防や早期発見・治療にもつながるため、定期的に歯科検診を受けましょう。

 

小児矯正を始める時期

スマホで動画を見る2人の男の子

小児矯正は歯の生え変わりのタイミングで始めるのがベストです。この時期に矯正治療を開始できれば、顎の骨の成長を利用しながら効果的に矯正治療ができます。

小児矯正には、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行うⅠ期治療と、永久歯が生え揃ってから行うⅡ期治療があり、それぞれ開始時期が異なります。

 

Ⅰ期治療

Ⅰ期治療は5~11歳頃の混合歯列期に行う小児矯正です。Ⅰ期治療は顎の成長をコントロールして歯列を拡げ、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することを目的としています。

Ⅰ期治療を受けておけば、Ⅱ期治療が必要になったときも歯の移動距離が少なくなり、短い期間で治療が完了する可能性が高いです。また、将来的に矯正治療が必要になったときも、抜歯せずに矯正できる可能性が高くなるでしょう。

 

Ⅱ期治療

Ⅱ期治療は12~14歳頃の永久歯列期に行う小児矯正です。

Ⅱ期治療は成人矯正と同じように、生え揃った永久歯を移動させて歯並び・噛み合わせを改善します。ブラケットとワイヤーを用いた従来のワイヤー矯正や、目立ちにくいマウスピースを用いた治療法があります。

 

まとめ

歯ブラシを持つ子供たち

子どもの歯並びが悪くなる原因は、遺伝や虫歯・歯周病、癖・習慣などさまざまです。

歯並びが悪いまま放っておくと口元がコンプレックスになり、発音や咀嚼などにも支障をきたします。全身のバランスが崩れて頭痛や肩こりといった不調を引き起こすおそれもあるため、注意が必要です。

歯の生え変わりの時期に小児矯正を行うことで、顎の成長を利用した治療が可能です。顎の成長をコントロールすることで、将来的に矯正治療が必要になっても治療期間が短くなり、抜歯をせずに治療できる可能性も高くなります。

矯正治療の開始時期は歯並びの状態によって異なるため、子どもの歯並びが気になる方は早めに歯科医師に相談してみましょう。

小児矯正を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。