コラム|埼玉県上尾市で歯科をお探しの方はとも歯科 矯正歯科クリニックまで

時間
9:30~12:30
15:00~19:30

休診日:毎週木曜、(※)第一日曜、祝日
午前:最終予約時間 11:30
午後:最終予約時間 18:30

〒362-0047
埼玉県上尾市大字今泉16-2

  • 地図
  • メニュー

床矯正とは?一般的な矯正治療との違いやメリットを解説!

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

小児矯正で使用する矯正器具

床矯正とは、成長期のこどもの歯並びを改善する治療です。今回は、床矯正と一般的な矯正治療との違い、床矯正のメリット・デメリットなどをご紹介します。床矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

床矯正とは?

顎に手を当てて考える親子

床矯正とは、成長期のこどもの歯並びの改善を目的とした治療です。6〜11歳から治療を始めることが推奨されています。歯を支えている骨の成長が止まる前に床矯正を行うことで、自然な歯並びを目指すことが可能です。

早期に床矯正を行えば、将来的に抜歯を伴った大掛かりな矯正治療を回避することにもつながるでしょう。

床矯正と一般的な矯正治療との違い

2つの?を比較して考える女性

床矯正と一般的な矯正治療との違いは、着脱できるかできないかです。

矯正治療で最もスタンダードなワイヤー矯正では、歯にブラケットを装着し、ブラケットにワイヤーを通して歯を移動させます。矯正力が強いことがメリットですが、矯正装置を外すことができないので、日常生活に支障が出ます。

床矯正で使用する装置は、着脱可能なマウスピースのようなものです。矯正装置を外している時間が長くなると、治療期間が長引く可能性があるので注意してください。

床矯正のメリット・デメリット

merit demeritと書かれたタグが机に置かれている

床矯正には、メリットだけではなくデメリットもあります。

床矯正のメリット

床矯正のメリットは、以下のとおりです。

  • 取り外せる
  • 痛みを感じにくい
  • 抜歯せずに歯並びを整えられる可能性がある

それぞれ解説します。

 

取り外せる

床矯正で使用する装置は取り外せるので、食事や歯磨きをふだんどおりに行えます。

ワイヤー矯正は装置を取り外せないので、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなることがデメリットです。矯正装置に違和感を覚え、ストレスを感じることもあるでしょう。

床矯正は装置を取り外して歯磨きを行えるため、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。矯正装置にストレスを感じ、途中で治療をやめる可能性も低いでしょう。

 

痛みを感じにくい

床矯正では強い力が歯にかからないので、痛みを感じにくいです。

一般的な矯正治療では、歯に強い力をかけて理想の歯並びを目指します。短期間で歯を動かすので、強い痛みを感じる場合もあるでしょう。ワイヤー矯正では、矯正器具が口腔内に当たって、傷や口内炎ができることもあります。

床矯正の装置は土台がシリコンで製作されているので、ワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくいです。

 

抜歯せずに歯並びを整えられる可能性がある

床矯正は、歯列の幅を広げる矯正治療です。永久歯が生え揃ったあとに矯正治療を行う際、抜歯をする可能性が低減するでしょう。

矯正治療で抜歯をすると、痛みが強く出る、歯茎が腫れるなどの症状が現れます。歯を大きく移動する必要があるので、矯正治療完了までの期間が長くなることもあるでしょう。矯正治療における抜歯は自由診療になるので、10,000円ほどの費用がかかる可能性もあります。

床矯正を行うことで、健康な歯を抜かずにきれいな歯並びを目指すことができるでしょう。矯正治療にかかるトータルの費用を抑えられる可能性もあります。

床矯正のデメリット

床矯正のデメリットは、以下のとおりです。

  • 装着時間を管理しなければならない
  • 異物感が強い場合がある
  • 後戻りするリスクがある

それぞれ解説します。

 

装着時間を管理しなければならない

床矯正で使用する装置は自由に取り外せるので、装着時間の管理が必要になります。決められた装着時間を守らないと、治療計画どおりに治療が進みません。治療期間が延びる可能性があるので注意しましょう。

治療の進行度やこどもの口内の状況によって装着時間は変動しますが、1日14時間以上の装着を指示されることが多いです。お子さまがしっかりと装着できているか定期的にチェックしてあげましょう。

 

異物感が強い場合がある

床矯正は、口の中に矯正装置を入れます。異物感を強く感じることもあるでしょう。一般的なマウスピースに比べて少し大きいので、発音しにくくなることもあります。

最初は違和感が強くても、1~2週間で徐々に慣れてくることが多いです。違和感があるからと外さずに、根気強く治療を行いましょう。

 

後戻りするリスクがある

ほかの矯正治療でも同様ですが、後戻りする可能性があります。治療完了後、舌で前歯を押す癖や、歯ぎしりなどによって歯並びがもとに戻るケースも少なくありません。

治療完了後は、リテーナーを装着して歯並びを固定させる保定期間を設ける必要があります。きれいな歯並びを維持するために、歯並びに悪影響を与える癖を改善し、リテーナーを装着しなければなりません。

床矯正で使用する装置

小児矯正で使用するマウスピース

床矯正で使用する装置の種類は、以下のとおりです。

  • アクティブプレート
  • バイトプレート
  • ジャンピングプレート

それぞれご紹介します。

アクティブプレート

アクティブプレートとは、矯正装置に歯を押すワイヤーを取り付けて、前歯部分の歯並びを整える装置です。反対咬合の治療にも使用されます。矯正装置のなかに歯を押し出す力を調整できるネジがあるので、痛みが強い場合は微調整が可能です。

バイトプレート

奥歯を噛んだときに、上の前歯が下の前歯を覆うような深い噛み合わせを過蓋咬合といいます。バイトプレートは、過蓋咬合の治療に使用される矯正装置です。

口内の上顎に接する部分にレジンを高く盛り付けたプレートを使用して、上下の噛み合わせの高さを調整します。歯ぎしりや食いしばりの防止にも効果があります。

ジャンピングプレート

ジャンピングプレートとは、奥歯の噛み合わせを高くして、下の前歯を前方に傾斜させることができる装置です。前歯の噛み合わせが深い出っ歯を改善できます。

アクリル樹脂などの材料でできているので、透明で目立ちにくいです。インビジブルリテーナーやソルトリテーナーなどともよばれています。

床矯正の対象年齢

顎に手を当てて考える母親

床矯正の対象年齢は、6~11歳頃です。床矯正は、歯がきれいに並ぶスペースを十分に確保することできれいな歯並びを目指す治療なので、顎の成長を利用する必要があります。顎を適切に成長させることで、歯が並ぶためのスペースを確保するのです。

そのため、顎の成長が完了する前に治療を始めるとよいでしょう。一般的には6〜11歳頃とされていますが、顎の成長速度や歯が生え変わるタイミングなどは非常に個人差が大きいです。

年齢だけで治療の可否を決定することはなく、口内や歯並び、顎の状態を考慮して歯科医師が適切な開始時期を判断します。お子さまの歯並びが気になる方は、一度歯科医院を受診して相談するとよいでしょう。

まとめ

歯科医院で歯の状態を確認される男の子

今回は、床矯正と一般的な矯正治療との違いや、床矯正のメリット・デメリットなどをご紹介しました。

床矯正とは、成長期のこどもの歯並びを改善する治療です。床矯正と一般的な矯正治療との大きな違いは、着脱できるかどうかでしょう。

床矯正で使用する装置は取り外せるので、食事や歯磨きをふだんどおり行えることがメリットです。装着時間が短いと治療の効果が得られないことや、異物感が強い場合があることがデメリットでしょう。

床矯正の適切な開始時期は、お子さまの状態によって異なります。お子さまの歯並びが気になる方は、歯科医院を受診して相談するとよいでしょう。こどもに合った治療方法を選択し、きれいな歯並びを目指してください。

こどもの床矯正を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。