歯のコラム

虫歯予防のカギは歯磨きにあり!歯磨きの仕方と歯ブラシの選び方

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

虫歯予防のため歯磨きを徹底する女性

虫歯は一度できると自然には治らず、放置すると歯の寿命を縮める原因になります。虫歯は、毎日の歯磨きを正しくおこなえば十分に予防できる疾患です。

ただし、歯ブラシの選び方や磨き方ひとつで、虫歯リスクは大きく変わります。

そこで本記事では、虫歯を防ぐための正しい歯磨きの方法や、歯ブラシの選び方などについて詳しく解説します。虫歯を予防したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

歯磨きをしても虫歯ができる原因

歯磨きをしても虫歯ができる原因イメージ

「毎日しっかり歯磨きをしているのに、虫歯になるのはどうして?」と疑問に感じている方もいるでしょう。歯磨きは虫歯予防の基本ですが、磨いているつもりでも方法や習慣に問題があると虫歯になる可能性があります。

ここでは、歯磨きをしていても虫歯になる主な原因について解説します。

磨き残しがある

虫歯の原因は歯の表面に残るプラークです。しっかり歯を磨いたつもりでも磨き残しがあると虫歯になる可能性があります。

特に奥歯の溝や、歯と歯茎の境目、歯と歯の間などは歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい場所です。意識して磨かないと、プラークが残り、虫歯の原因になります。何度も歯磨きをしても、正確に磨けていなければ虫歯を防ぐことはできません。

磨く時間が足りない

1回の歯磨きにかける時間が短いと、すべての汚れを落としきることは難しいでしょう。理想的なブラッシング時間は1回の歯磨きにつき5分以上です。特に、就寝中は唾液の分泌量が減り、口内の細菌が増殖しやすくなるため、夜は丁寧に磨く習慣を付けましょう。

歯ブラシが合っていない

大きすぎるヘッドや硬すぎる・柔らかすぎる毛の歯ブラシでは歯に付着した汚れを十分に落とすことができません。歯ブラシが奥まで届かなかったり、歯や歯茎を傷つけたりする可能性もあるでしょう。

また、毛先が広がった古い歯ブラシは新品の歯ブラシよりも汚れを落とす力が低下します。同じ歯ブラシを使い続けるとブラッシングの効果が薄くなるため、1か月に1回を目安に交換しましょう。

間食が多い・ダラダラ食べをしている

糖分を含む食べ物や飲み物を頻繁に口にしていると口内が酸性に傾き、歯の表面が溶けやすくなります。ダラダラ食べや間食が多いと、歯が酸にさらされる時間が長くなり虫歯になるリスクが高まるのです。

間食の回数は1日1〜2回に抑え、ダラダラ食べはしないように心がけることが望ましいでしょう。

唾液の分泌量が少ない

唾液には、口内の汚れを洗い流したり酸を中和したりする働きがあります。そのため、加齢やストレス、薬の副作用で唾液の分泌量が減ると、虫歯になるリスクが高まるのです。

口が乾きやすいと感じたら、水分をこまめにとる・ガムを噛む・唾液腺のマッサージをするなどの工夫をして、唾液の分泌を促しましょう。

虫歯を予防するための歯磨きの仕方

虫歯を予防するための歯磨きの仕方を説明する歯科衛生士

虫歯を防ぐためには、正しい歯磨きの仕方を習得することが非常に重要です。なんとなく歯を磨くだけでは、プラークを落としきれず、虫歯の予防効果は半減します。ここでは、誰でも実践できる効果的な歯磨き方法をご紹介します。

歯ブラシの持ち方と力加減

歯ブラシはペンを持つように軽く握るのがポイントです。強く握ると力が入りすぎて、歯ぐきを傷つけたり、歯の表面が削れたりすることがあります。毛先がつぶれない程度の軽い力で、小刻みに動かすようにしましょう。

磨く順番を決めて磨く

順番を決めずにダラダラと磨くと磨き残しが発生しやすくなります。全体をムラなく磨けるように順番を決めて磨くことが大切です。はじめは、面倒に感じるかもしれませんが、慣れれば自然と手が動くようになり、時間の短縮にもつながります。

歯と歯茎の境目を意識して磨く

虫歯や歯周病の原因となるのは、歯と歯の間や歯と歯茎の間にたまるプラークです。

歯磨きをするときは歯ブラシの毛先を歯の面に直角に当てて、やさしく小刻みに動かして磨きましょう。また、歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当てて磨くことで、歯周ポケット内に付着した汚れも落とせます。

歯間のケアをする

歯ブラシだけのケアでは、口の中の60%ほどの汚れしか落とすことができないといわれています。特に歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは取りきれません。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が不可欠です。

毎日の歯磨きにデンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、細菌の温床となる歯間部のプラークを効果的に除去できます。また、歯並びが悪く、歯ブラシが届きにくい部分にはワンタフトブラシなど小さい歯ブラシを使用すると効率よくプラークを除去することが可能です。

フッ素入りの歯磨き粉を活用する

虫歯を予防するためには、フッ素入りの歯磨き粉を使うことが有効です。フッ素には、歯の質を強化し、虫歯菌の働きを抑制する効果があります。

ただし、歯磨き後に何度も口をすすぐとフッ素が流れるため、うがいは少量の水で1〜2回に抑えましょう。

歯ブラシの選び方

歯ブラシを選ぶイメージ

虫歯を予防するためには、歯ブラシの選び方も重要です。歯ブラシにはさまざまな種類があり、ヘッドのサイズや硬さ、形などが異なります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選ぶことが虫歯予防には欠かせません。

以下に、虫歯予防に効果的な歯ブラシの選び方について詳しく解説します。

硬さ

歯ブラシの毛の硬さは、一般的にやわらかめ・ふつう・かための3種類に分類されます。硬すぎる歯ブラシを使うと、歯や歯茎に負担がかかり、歯ブラシの刺激で歯茎が下がったり、知覚過敏を引き起こす可能性があります。

そのため、トラブルなどがない場合はふつうの硬さの歯ブラシを、歯茎が敏感な人はやわらかめの歯ブラシを選択しましょう。

毛の形

歯ブラシの毛の形にはラウンド毛やテーパード毛などがあります。ラウンド毛は毛先が丸く加工されているため、歯の表面を磨く際に適しています。

ただし、歯間や歯並びが悪い部分に磨き残しが生じることがあるでしょう。

一方、テーパード毛は毛先が細く、歯と歯茎の隙間にフィットしやすいため、細かい部分に付着した汚れも効果的に除去できます。

サイズ

自分の口の大きさに合った歯ブラシを選ぶことも大切です。口に対して歯ブラシのサイズが大きいと奥歯まで届きにくく、逆に小さいと磨きにくくなります。奥歯に歯ブラシが届きにくい方は、ネックが少し曲がっているものを選択するとよいかもしれません。

歯ブラシ以外で使用が推奨されるアイテム

歯ブラシ以外で使用が推奨されるアイテムのイメージ

歯ブラシだけですべての汚れを落とすことはできません。虫歯を効果的に予防するためには、歯ブラシに加えてケアグッズを活用することがポイントです。ここでは、使用が推奨されるケアグッズをご紹介します。

歯磨き粉

歯磨き粉には目的に合わせてさまざまな種類があります。虫歯予防に効果的な成分として、フッ素が挙げられるでしょう。フッ素には歯の質を強化し、虫歯の原因となる酸から歯を守る働きがあります。

虫歯リスクの高い方や予防したい方は、フッ素が含まれている歯磨き粉を使用すると良いでしょう。

デンタルフロス

虫歯や歯周病を予防するためには、歯間部の汚れもしっかり除去することが必要不可欠です。

歯と歯の間に挟まった食べカスやプラークを取り除くために使用するとよいのが、デンタルフロスです。デンタルフロスを使用することで歯ブラシでは届きにくい歯間部の汚れをしっかりと掃除することができます。

デンタルフロスには、いくつか種類があります。そのため、自分の口の大きさや歯間の広さに応じて選ぶことが可能です。最初は使いにくいと感じるかもしれませんが、慣れればできるようになります。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、デンタルフロスと同様に歯と歯の間の清掃に使用します。歯間のスペースが広い場合に使用するとよいでしょう。

歯間ブラシは、歯間の大きさに合ったサイズのものを選ぶことが重要です。サイズが合っていないと、しっかりと汚れを取ることができません。磨き残しが出ないように、部位ごとに合ったサイズのものを使用しましょう。

マウスウォッシュ

マウスウォッシュを使用することで、口内を清潔な状態に保つことができます。

口臭予防や口腔内の雑菌の除去などに効果的ですが、マウスウォッシュだけでは歯の汚れを除去することはできません。歯磨きをする時間がない場合や、ブラッシング後の仕上げとして使用する補助的なアイテムになります。

まとめ

虫歯予防のために歯磨きを徹底する親子

虫歯を予防するためには、ただ歯を磨けばいいというわけではありません。大切なのは、自分に合った歯ブラシを使い、正しい方法で歯磨きを続けることです。正しい方法で歯磨きをすることで虫歯の予防につながります。

虫歯予防にはセルフケアが必要不可欠なので、実践できることからはじめましょう。

虫歯にお悩みの方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。