歯のコラム

インビザラインのマウスピースを1日つけ忘れた!リスクと対処方法

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

インビザラインのイメージ

インビザラインは、取り外しができるマウスピースを毎日装着して歯並びを整える矯正方法です。

食事やブラッシングが普段通りにできるというメリットがありますが、その分自己管理が非常に重要となります。装置は1日20時間〜22時間つける必要があり、装着時間が不足すれば、治療期間が延びる可能性があります。

とはいえ「つけるのを忘れて朝まで寝た」「装置をつけ忘れて出勤した」というケースも起こりうるでしょう。

そこで今回は、インビザラインのマウスピースを1日つけ忘れるリスクやつけ忘れが起こりやすい場面、つけ忘れの予防法、対処法などについて解説します。

インビザラインのマウスピースを1日つけ忘れるリスク

インビザラインのマウスピースを1日つけ忘れるリスクのイメージ

結論からいうと、1日だけ装着をし忘れた程度であれば、治療の進み具合や仕上がりに大きな影響を及ぼすことはありません。

しかし、丸一日つけ忘れることが頻繁に続いたり、連続して数日間つけるのを忘れたりしていると、以下のような問題が生じるリスクがあります。

治療期間が延びる

治療計画通りに歯を移動させるためには、1日20時間〜22時間矯正装置をつけ続けなくてはなりません。

1日中つけ忘れて過ごすことが何度も続いたり、1日のうちに2〜3時間しか装着しなかったりした場合、歯に適切な力をかけることができないため、十分な効果が得られなくなります。その結果、当初の計画よりも治療期間が延びる可能性が高くなるでしょう。

痛みや違和感が出る

インビザラインでは、1〜2週間に1回の頻度で新しい装置に交換しながら段階的に歯を動かしていきます。

治療を開始して間もない時期や新しい装置に交換したタイミングでは、痛みや違和感が出ることがあります。このような痛みは治療を毎日続けることで気にならなくなることがほとんどです。

しかし、装置をつけるのを忘れることが多いと、歯が治療計画通りに動かなかったり後戻りを起こしたりして、痛みや違和感が生じやすくなります。

歯肉が退縮する

先にも述べた通り、インビザラインではマウスピースを交換しながら段階的に少しずつ力をかけて歯を動かしていきます。

しかし、マウスピースをつけ忘れることが何度も続いたにもかかわらず新しいものに交換すると、歯に通常よりも強い力がかかることになります。その結果、歯を支えている骨が過剰に吸収されて、歯肉退縮が起こります。歯肉退縮とは、歯茎が下がることを指します。

歯茎が下がると、歯が長くみえたり知覚過敏を引き起こしたりすることがあります。歯茎が下がって歯が長く見えるようになると、矯正治療によって歯並びが整っても、見た目の印象が悪くなる可能性があるでしょう。

治療計画を見直す必要が出る

治療計画のずれが軽度であれば、矯正装置を取り換える時期などを調整しながら様子を見ることも可能です。

しかし、新しい装置がつけられないほど治療計画にずれが生じているようなケースでは、治療計画の見直しや装置の作り直しが必要になるでしょう。治療期間が延びることはもちろん、追加で費用がかかることも考えられるため注意が必要です。

インビザラインのマウスピースのつけ忘れが起こりやすい場面

インビザラインのマウスピースをつけ忘れやすい飲み会のイメージ

インビザラインの矯正装置のつけ忘れが起こりやすい場面は、以下の通りです。

食事やブラッシングのあと

インビザライン矯正では、食事やブラッシングの際に矯正装置を取り外します。そのため、食事やブラッシングのあとに、うっかり装着を忘れるケースは多いです。

また、外した際に紙ナプキンやティッシュ、ハンカチなどに包んだまま紛失することもありますので、取り外したときの保管には注意が必要です。

外食や旅行のとき

外食や飲み会など、家以外の場所でマウスピースを取り外す場合にも、再装着を忘れることが多くなります。

飲み会や会食などでは飲酒をしたり気分が盛り上がったりすることで、うっかり忘れるケースも考えられるでしょう。また、装置の洗浄や歯磨きができないことにより、長時間装着できなくなることも考えられます。

イベントのとき

結婚式や面接、写真撮影などのイベントのときにも一時的に取り外して、つけ忘れるケースが多いです。短時間であれば外して過ごすこと自体は問題ありませんが、用事が済んだあとにはすみやかに再装着することが大切です。

痛みや違和感があるとき

インビザラインを始めたばかりのころや新しい装置に交換するタイミングでは、痛みや違和感を覚えやすくなります。痛みや違和感に耐えるのがつらくなり、こまめに外す回数が増えたり外して過ごす時間が長くなったりするケースも考えられるでしょう。

多忙なとき

「試験勉強で忙しい」「仕事の納期が迫っている」など、多忙なときには一つひとつのことを丁寧に行うのが難しくなるものです。時間に追われるあまり、矯正装置をつけ忘れて1日登校・出勤することもあるでしょう。

どうしても自己管理が難しい場合には、ライフスタイルに適していない可能性もあります。場合によっては、ほかの矯正方法への変更が必要になるケースもあるでしょう。

インビザラインのマウスピースのつけ忘れを防ぐには

インビザラインのマウスピースをつけ忘れない為のチェックシート

治療効果を得るためには、矯正装置の装着時間を守ることが大切です。以下では、つけ忘れを防ぐための方法をご紹介します。

リマインド機能やアラームを活用する

インビザラインのつけ忘れを防ぐために、スマートフォンのリマインド機能やアラームを活用する方法があります。例えば、出勤する直前の時間や会食が終わるころなどに通知が届くように設定しておけば、うっかりつけ忘れることを防止できるでしょう。

置き場所を決める

インビザラインのマウスピースをどこに置いたかわからなくなった場合、長時間つけられなくなることがあります。また、定位置が定まっていないと、装着し忘れたことにも気付きにくくなるでしょう。そのため、いつも目につきやすい決まった場所に置くと安心です。

保管ケースを持ち歩く

外出時のつけ忘れや紛失を防ぐために、保管ケースを持ち歩くことも大切です。ティッシュや紙ナプキンに包む方もいらっしゃいますが、そのまま誤って捨てたり忘れて帰ったりするリスクが高まります。

外出先で外した際は必ず保管ケースに入れて目につきやすい位置に置くことでつけ忘れの防止に役立ちます。

ケア用品を持ち歩く

外食や旅行で歯磨きができない場合、マウスピースを長時間装着できなくなる可能性があります。そのため、外出先にも歯ブラシや歯間ブラシ、洗口液などのケア用品を持ち歩くとよいでしょう。

周囲の人に協力してもらう

自分だけで管理するのが難しい方は、家族や友人などに協力してもらうのもよいでしょう。例えば「食事のあとにつけ忘れていたら教えてね」「装置をつけないで寝ていたら起こしてね」とお願いしておけば、つけないで過ごす時間が短く済みます。

チェックシートをつける

1日ごとにチェックシートをつけるのも方法のひとつです。例えば、カレンダーにシールを貼ったりアプリで管理したりして、継続を見える化するとモチベーションを維持しやすくなります。その結果、装着時間の不足を防止できる可能性が高くなるでしょう。

インビザラインのマウスピースをつけ忘れたときの対処方法

インビザラインのマウスピースをつけ忘れが続いて歯科医に相談する女性

インビザラインの装置を1日つけ忘れたからといって、すぐにトラブルが生じることはありません。1日だけつけるのを忘れた場合には、交換時期を1日延長しましょう。

しかし、つけ忘れが頻繁に続いたり毎日の装着時間が明らかに不足していたりする場合には、歯科医師に相談してください。

まとめ

インビザラインのマウスピースで綺麗な歯並びとなって笑顔の女性

インビザラインの治療期間は短くとも数ヵ月に及ぶため、マウスピースの装着を毎日継続するのが難しいと感じる方もいらっしゃいます。

実際に治療を開始してみると「つけ忘れて外出した」「マウスピースをどこに置いたか忘れてつけられなかった」というケースもあるでしょう。

しかし、1日だけ装着を忘れても基本的には問題ありません。つけなかった日が1日あったら1日交換時期を延ばして様子を見ましょう。

ただし、つけ忘れが連続で続いたり、つけ忘れが何日あったかわからなくなったりした場合には、一度歯科医師へ相談してください。

装着し忘れを防止する方法としては、スマートフォンの活用や周囲の人に協力してもらう方法など複数あります。ご自身に合った方法で、無理なくインビザラインを継続していくことが大切です。

インビザラインを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。