歯のコラム

インビザラインの治療期間と計画どおりに終わらせるための方法!

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

インビザラインのマウスピース

インビザラインは、装置が目立ちにくい矯正治療として人気を集めています。インビザラインでの治療を検討されている方のなかには、治療期間はどれくらいか気になっている方もいるでしょう。

インビザラインの治療期間は、患者さま一人ひとりの歯並びの状態によって異なります。また、計画どおりに治療を進めるためにはいくつかのポイントがあり、それらを守ることが最終的な治療の成功に繋がります。

この記事では、インビザラインの治療期間について解説します。治療が長引くケースや計画どおりに治療を進めるための方法についても詳しく解説しますので、インビザライン治療を検討している方や現在治療中の方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインの治療期間

インビザラインの治療期間イメージ

インビザラインで治療をする場合、どれくらいの期間がかかるのか気になる方は多いでしょう。

インビザラインの治療期間は、患者さんの歯並びの状態によって異なりますが、1〜3年程度です。軽度の歯列不正であれば1年程度で治療が終わるケースもありますが、歯並びの乱れが重度の場合には3年以上かかるケースもあるでしょう。

また、患者さまの年齢によっても治療期間は異なります。若年層は歯が動きやすい傾向があるため、短期間で終了することが多いです。

一方で、成人や高齢者の場合は歯が動きにくいため、治療期間が延びることがあります。

さらに、矯正期間が終了したら保定期間が必要です。保定期間とは、動かした歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを防ぐための期間です。この期間は、保定装置(リテーナー)を装着して歯の位置を安定させます。

保定期間は、一般的に歯並びを整えるためにかかった期間と同程度、あるいはそれ以上の時間が必要とされています。保定期間中も定期的に歯科医院に通院して、歯並びの状態を歯科医師に確認してもらうことが大切です。

インビザラインの治療期間が長くなるケース

歯周病になりインビザラインの治療期間が長くなってしまった女性

インビザラインの治療は、患者さん一人ひとりの歯並びの状態に合わせた計画で進められますが、計画通りに進まず、治療期間が延びてしまうケースもあります。治療期間が延びる原因を知ることで、リスクを回避し、効率的に治療を進めることができるでしょう。

ここでは、インビザラインの治療期間が長くなるケースについて解説します。

マウスピースの装着時間が不足している

インビザラインの治療では、マウスピースを1日20〜22時間装着する必要があります。マウスピースの装着時間がこれより短いと、歯の移動が予定通りに進まず、次のマウスピースに交換するタイミングが遅れることになります。

食事や歯磨きのあとにマウスピースの装着を忘れると、計画どおりに歯を動かすことができず、治療期間が延びる可能性があるため、注意しなければなりません。

歯並びの乱れが重度である

歯並びの乱れが重度の場合にも治療期間が長くなることがあります。例えば、歯が大きく重なっている場合などです。このような場合、歯を大きく動かす必要があるため、治療期間が長くなることがあるのです。

また、歯を動かすスペースがない場合には抜歯をすることがあります。抜歯をすると歯を大きく動かさなければならないため、治療期間が長くなることがあるのです。

虫歯や歯周病になった

インビザラインで使用するマウスピースは取り外しが可能です。ふだんどおりに歯磨きができるため、虫歯や歯周病になりにくいといわれています。

しかし、歯磨きを怠ったりマウスピースを装着したまま糖分を含む飲み物を口にしたりすると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

また、インビザライン矯正中はマウスピースを長時間装着しなければなりません。自浄作用がある唾液が歯に触れにくくなるため、適切にケアを行わないと虫歯になることがあるのです。

インビザライン矯正中に虫歯や歯周病になった場合は、矯正治療を中断して、虫歯や歯周病の治療を優先することがあります。これらの治療を終えてからインビザラインでの治療を再開することになるため、結果として当初予定していた治療期間よりも長引くことがあるのです。

リファインメントを行なった

インビザラインで治療を進めるなかで、治療計画と実際の歯の動きにズレが生じることがあります。そのような場合に、治療計画を見直して、追加でマウスピースを作成することがあります。これをリファインメントといいます。

マウスピースを追加で作成する場合には時間がかかります。また、マウスピースの枚数が増えるため、治療期間が長くなることがあるのです。

マウスピースを紛失・破損した

マウスピースを紛失・破損すると作り直しが必要になる場合があります。マウスピースを作り直す場合には時間がかかるため、治療期間が延びることがあるのです。

定期検診を怠った

インビザライン矯正中は定期的に歯科医院で検診を受ける必要があります。定期検診では、予定どおりに歯が動いているか、虫歯や歯周病などのトラブルは起こっていないかなどをチェックします。

万が一、お口の中にトラブルが起こっていても、定期的に検診を受けていれば、早期発見につながるでしょう。

しかし、定期検診を怠ると、お口の中にトラブルが起こっていても発見・対処が遅れる可能性があります。これによって、治療期間が長引く可能性があるのです。

インビザラインでの治療を計画どおりに終わらせる方法

インビザラインでの治療を計画どおりに終わらせるために歯磨き指導をする歯科衛生士

インビザラインでの治療を計画どおりに終わらせるためには、患者さま自身の努力が欠かせません。治療期間を延ばさず、理想的な歯並びを手に入れるための具体的な方法を、以下に解説します。

マウスピースの装着時間を守る

インビザラインでの治療を計画どおりに終わらせるためには、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。インビザラインでは、マウスピースを1日20〜22時間装着しなければなりません。

食事や歯磨きを終えたら、できるだけ早くマウスピースを装着しましょう。マウスピースの装着を忘れてしまうという方は、スマートフォンのアラームやリマインダー機能を活用すると便利です。

定期検診を欠かさない

上述のとおり、インビザライン治療中は定期的に歯科医院を受診して、検診を受ける必要があります。一般的には1〜2か月に1回のペースで検診を受ける必要があります。

歯科医師の指示どおりに検診を受けることで、お口の中にトラブルが起こっていても早期に発見・対処できます。これによって、治療期間が延びるのを防ぐことができるでしょう。

マウスピースは専用のケースに保管する

食事や歯磨きの際にマウスピースを外したら専用のケースに保管しましょう。

マウスピースを外してテーブルに置いたままにしたり、ティッシュに包んでおいたりすると、紛失・破損する可能性があります。上述のとおり、マウスピースを紛失・破損して作り直しが必要になると治療期間が長くなる可能性があります。

マウスピースの紛失・破損を防ぐためにも、外したら専用のケースに保管しておくことが大切なのです。

しっかりと歯磨きをする

インビザラインで使用するマウスピースは取り外し可能であるため、ふだんどおりに歯磨きができます。そのため、虫歯や歯周病になりにくいといわれています。

しかし、歯磨きを怠ると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。インビザライン矯正中に虫歯や歯周病などのトラブルを防ぐためには、しっかりと歯磨きをすることが大切です。食事を終えたら必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。

マウスピースを清潔な状態に保つ

マウスピースを清潔な状態に保つことも重要です。マウスピースのケアを怠ると細菌が繁殖して虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

マウスピースは毎日洗浄しましょう。洗浄する際は水やぬるま湯を使用してください。熱湯を使用するとマウスピースが変形する恐れがあるため避けましょう。

また、研磨剤入りの歯磨き粉を使用するとマウスピースの表面に細かい傷ができ、汚れが付着しやすくなります。そのため、マウスピースを洗浄する際には研磨剤入りの歯磨き粉を使用しないようにしましょう。

歯科医師とコミュニケーションを取る

インビザライン矯正中は患者さんと歯科医師がしっかりとコミュニケーションを取ることも大切です。定期的に歯科医院に通院して、蜜にコミュニケーションを取りながら、治療を進めましょう。治療に関して不安点や疑問点があれば、歯科医師に確認してください。

まとめ

インビザラインの治療を終え歯列が整い自信を持って笑顔でお客様と商談をする女性

インビザラインの治療期間は歯並びの状態や生活習慣に大きく依存します。一般的な治療期間は1〜3年程度ですが、歯並びの乱れが軽度なケースでは短い期間で治療が終わる場合もあります。

一方で、複雑な症状の場合は長期化するケースもあるでしょう。また、マウスピースの装着時間が不足していたり、矯正治療中に虫歯や歯周病になったりすることで、治療期間が延びることもあります。

スムーズに治療を進めるためにも、マウスピースの装着時間などをご自身でしっかりと管理し、歯科医師の指示に従って検診を受けましょう。

インビザラインを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。