歯のコラム

子どもの歯磨きはいつから?仕上げ磨き方法や嫌がられる場合のコツ!

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

歯磨きしている親子

子どもの歯磨きをいつから始めたらいいのか悩んでいる方もいるでしょう。歯が生えたら歯磨きが必要なのかもしれないと思っても、適切な時期がよくわからないという方もいるのではないでしょうか。

今回は、子どもの歯磨きをいつから始めるべきなのかを考えながら、子どものための歯磨きの方法、歯磨きアイテム、仕上げ磨きのコツなどを解説します。子どもの大切な歯を守るために、ぜひ参考にしてください。

 

子どもが歯磨きを始める時期とは

歯磨きをしている子ども

赤ちゃんの歯が生えるタイミングには個人差があります。多くの場合は、生まれたばかりの時はまだ歯が生えていません。生後6~8ヶ月くらいから下の歯から生えはじめる子どもが多いです。

歯が生える前は歯茎がムズムズするため、よだれが増える、手や服をかむといった様子がみられるので注意して観察するとよいでしょう。乳歯は2~3歳くらいまでに上下合わせて20本生えます。

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌は存在しません。そのため、歯が生えだしても基本的には虫歯になるリスクは低いのですが、周囲の大人を介して虫歯菌に感染します。

赤ちゃんとスプーンや箸などを共有した時や、スキンシップをした時に虫歯菌が移行するリスクがあります。虫歯菌が生息するのは、歯の表面です。歯が少ない時は虫歯菌も少ないですが、歯が増えていくにつれて虫歯菌も増えていきます。

赤ちゃんは唾液の量が多く、食事はミルクや離乳食で食べかすが出づらく汚れが口の中に残りにくいので、基本的には虫歯になりにくいです。

しかし、離乳食を食べるようになったら簡単なお口のケアを始めるようにしましょう。無理をすると嫌がられてしまうので、無理のない範囲でスキンシップの一環として行うとよいでしょう。

 

子どもの歯磨きのやり方!

仕上げ磨きをしている子どもと親

成長段階に合わせた子どもの歯磨きのやり方を紹介します。

 

生まれてから1歳くらいまで

歯が生えていない時は、何もする必要がありません。生後半年くらいで下の前歯が生えてくるので、夜寝る前にガーゼや綿棒を使って力をいれずに拭いてあげましょう。

赤ちゃんの機嫌がよい時は、赤ちゃん用の歯ブラシを口にいれる練習をしても良いですが、無理はしないでください。虫歯などのリスクは低いので、歯のケアを習慣化するための第一歩として夜の授乳後に歯を拭くとよいでしょう。

離乳食が始まったばかりの時は、固形物ではなく水分の多い食べ物を与えます。そのため、ほとんど歯について残ることはありません。離乳食が進むと噛む必要がある食品が増え、歯にくっついて口の中に残る食品も増えます。

また、奥歯は前歯とは異なり、溝があって食べかすがたまりやすいです。虫歯のリスクが高まるため、この段階から歯ブラシを本格的に使うようにしてください。

歯ブラシにまだ慣れていない時は、前歯を歯ブラシの毛先でツンツンと触ってみます。この時、赤ちゃんが嫌がらない場合は、やさしく1本1本磨いてください。力加減しやすい、鉛筆持ちで磨いてあげましょう。

歯磨き粉は、ブクブクうがいができるようになってから使用すれば問題ありません。赤ちゃんや小さな子ども用の歯磨き粉には果物などのフレーバーがついていることが多いので、赤ちゃんが好むもの選ぶとよいでしょう。

 

1~3歳ころまで

1歳くらいまではほとんど虫歯になるリスクはありませんが、1歳をすぎると徐々に虫歯のリスクが高まります。そのため、歯磨きの習慣を身につけるようにしましょう。

子どもが自分で歯磨きをする練習は、スプーンやフォークなどを持てるようになったら始めてください。実際は歯を磨けていなくても、歯ブラシをくわえることができたら褒めると歯磨きに前向きに取り組めるようになります。

大人がお手本を見せてあげたり、お互いの歯を磨き合う遊びとして取り入れるのもよいでしょう。

自分で歯ブラシをもたせる際は安全対策が重要です。歯ブラシをもたせる時は、必ず大人が傍にいて目を離さないようにしましょう。

歩けるようになると、歯ブラシをもったまま動きまわることもありますが、座った状態で歯磨きをするように教えてください。歯ブラシを口に入れたまま転ぶと、歯ブラシで喉をついてしまうリスクがあるので非常に危険です。

 

子どもの歯磨きに適した歯磨きアイテム

複数の歯ブラシ

歯を守るためには、日ごろのセルフケアが重要です。楽しく安全に歯を磨けるように、子どもにふさわしいものを選びましょう。

 

毛が柔らかくヘッドが小さい歯ブラシ

市販されている子ども用の歯ブラシには推奨年齢があります。お子さまの年齢にあった歯ブラシを選ぶとよいでしょう。毛先が柔らかいものを選ぶと、歯茎を傷つけずに磨けます。

楽しく歯磨きを習慣にすることが大切なので、子どもが好きな色やキャラクターが描かれた歯ブラシを選ぶのもよいでしょう。子どもが小さく転びやすい時期は、事故を予防するためにストッパーつきのものを選んでください。

ある程度時間をかけてしっかり歯磨きができるようになるため、タイマー付きの電動歯ブラシを使用するのも効果的です。親が指示しなくても、子ども自身が自分で歯磨きの時間を管理できます。

 

フッ素が配合された歯磨き粉

乳歯や生えたばかりの永久歯は柔らかくもろいため、虫歯になりやすいです。そのため、歯質を強くして虫歯を予防しやすいフッ素が配合された歯磨き粉を使うとよいでしょう。

子ども用の歯磨き粉には、さまざまなフレーバーのものがあります。歯磨きを習慣化するためにも、子どもが好むフレーバーを選ぶとよいでしょう。

 

歯間ブラシやデンタルフロス

歯と歯の間は虫歯になりやすい箇所です。子どもでも、歯間ブラシやデンタルフロスを使うようにしましょう。歯間ブラシやデンタルフロスも、子ども用のものが販売されています。

 

キシリトール入りのタブレット

歯磨きができた時のご褒美に、キシリトール入りのタブレットを使うと歯磨きに積極的になれるかもしれません。就寝前に使うと虫歯の予防効果が高いです。

 

仕上げ磨きのコツ

仕上げ磨きをしている子どもと親

小さいうちは子ども自身の歯磨きだけでは不十分です。そのため、しっかり磨けるようになるまで仕上げ磨きをしてあげましょう。

仕上げ磨きのコツは、以下の通りです。

 

優しく磨く

歯茎を傷つけないように、力をいれず優しく磨いてください。優しく毛先が触れるように、痛みが出ないように注意しましょう。

痛いと感じると、仕上げ磨きを拒否する可能性があります。

 

時間をかけない

あまりにも長い間磨き続けていると、子どもはストレスを感じて歯磨きを嫌がるようになるでしょう。そのため、丁寧に磨きつつも時間をかけないことが大切です。

毎日磨き始める場所を変えるなど、同じ箇所を磨き残さないように工夫して歯磨きしましょう。

 

コミュニケーションをとる

楽しい時間であれば、子どもにとって苦にならないので仕上げ磨きもやりやすくなるでしょう。無言で黙々と磨くだけではなく、話しかけたり、歌を歌ったりして磨いてあげてください。

汚れを落としたい、歯を守りたいという気持ちから、集中して真顔で仕上げ磨きをする方が多いです。できる限り明るく楽しく仕上げ磨きを行ってあげましょう。

 

機嫌が悪い時に無理やり磨かない

歯を守るためにしっかり磨かないといけないと思っている方は多いですが、仕上げ磨きを嫌がるようになると結局は歯の健康には良くない影響を与えます。子どもの機嫌が悪い時に無理やり磨かないようにしましょう。

無理に仕上げ磨きをすると、仕上げ磨きと嫌な記憶が結びついてしまいます。

 

仕上げ磨きができた時は褒める

仕上げ磨きはよいことというポジティブなイメージをもたせるために、仕上げ磨き後はしっかりと褒めてください。仕上げ磨きの後に特別なおもちゃで遊ぶなど、頑張ると楽しいこと・嬉しいことがあると思ってもらうことが大切です。

 

まとめ

ブラッシング指導を受けている子ども

歯磨きは歯が生えはじめた時から行いますが、本格的な離乳食が始まる前は虫歯になるリスクは低いといえます。口の中に歯ブラシを入れることに慣れる必要があるため、スプーンやフォークが持てるようになったら、歯磨きの練習をするようにしましょう。

歯磨きは、子どもに歯ブラシをもたせるだけで習慣化するわけではありません。歯磨きのサポート方法を工夫し、歯磨きグッズを子どもの興味に合わせて選ぶようにしましょう。

歯磨きができた時は、必ず褒めてあげてください。歯磨きについてポジティブなイメージをもてるように工夫しましょう。

子どもの歯磨きでお悩みの方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。