歯のコラム

小児矯正は何歳から何歳までが対象?早期に治療を開始するメリット

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

小学生たち

子供の歯並びが乱れていると、歯列矯正を受けさせたいと考える保護者の方もいるでしょう。

子供の矯正は小児矯正と呼ばれ、永久歯が生え始める時期から始めることが可能です。小児矯正は何歳から何歳までが対象になるのか、気になる方は多いのではないでしょうか。

ここでは、小児矯正の対象年齢や、早期に治療を開始するメリットなどを解説します。

 

小児矯正は何歳から何歳までが対象?

勉強をしている女の子

小児矯正は、成人矯正とは異なり1期治療と2期治療に分けられています。それぞれ適した年齢があり、治療方法も異なります。

 

1期治療

1期治療を始めるタイミングは、5歳頃から12歳前後までです。

乳歯と永久歯が生え変わる時期に行う治療なので、顎の成長をコントロールすることが主な治療内容です。顎の成長をコントロールして十分なスペースを確保し、永久歯が綺麗に並ぶように促します。

1期治療を受けておけば、2期治療が不要になることがあります。2期治療を行う場合でも、負担の軽減につながるでしょう。

歯や顎の成長には個人差があるため、成長が早いお子さまは10歳くらいで治療が難しくなることがあります。成長が遅い場合は、14歳くらいになっても1期治療を行えることもあります。

また、受け口の場合は治療を早めに開始することが望ましく、3歳頃から始められます。

 

2期治療

2期治療は、永久歯が生えそろってから行う治療です。そのため、年齢の制限はありません。12歳以降は2期治療を行うことが多いです。

2期治療では、歯並びの乱れを調整するための治療を行います。成人矯正とほとんど同じ矯正装置を用いて歯を動かしていきます。

1期治療の時期を過ぎた場合でも、2期治療から小児矯正を開始することが可能です。

 

治療したほうがいい子どもの歯並びとは?

歯並びが悪い子供

小児矯正で治療したほうがいいとされるお子さまの歯並びは、以下のとおりです。

 

受け口

下の歯が上の歯よりも前に出てしまっている状態です。見た目だけではなく、噛み合わせが悪化したり顎に負担をかけたり、発音に悪影響を及ぼしたりする可能性があります。

受け口の場合は骨格に問題がある可能性が高いため、3〜4歳くらいの早い時期から治療をする必要があるでしょう。

 

出っ歯

上の前歯が下の前歯よりも前に出ているように見える、または実際に前に出ている状態です。口呼吸になりやすいため、口腔内の乾燥から虫歯や歯周病のリスクが高まります。

指しゃぶりや口呼吸など、口周りの悪習慣から出っ歯になるケースもあるため、矯正治療とトレーニングを組みあわせることがあります。

 

開咬

前歯が嚙み合っていないため、奥歯を噛んでも上下の前歯に隙間が生じる状態です。発音に支障が出てしまう可能性があります。

開咬も、指しゃぶりなどの口周りの悪習慣が原因になりやすいため、トレーニングが必要になることもあるでしょう。

 

過蓋咬合

奥歯を噛んだ時に、下の前歯が見えないくらい上の前歯に覆われてしまう状態です。顎の動きに影響が出やすく、顎や歯茎に痛みが生じる可能性があります。

過蓋咬合の場合は、早期から治療を始めるべきといえるでしょう。

 

八重歯や乱杭歯(叢生)

隣り合う歯が重なり合ったり、歯がねじれた状態で生えてきたり、歯列がガタガタに乱れている状態です。磨きにくいため虫歯や歯周病のリスクが高まります。

小児の時期は歯や骨が柔らかいため、大人よりも短い期間で矯正治療を終えられることが多いです。

 

子どものうちに歯並びを矯正するメリット

子どものうちに歯並びを矯正するメリットイメージ

子どものうちに歯並びを矯正することには多くのメリットがあります。具体的なメリットを解説します。

 

早期にコンプレックスを解消できる

口元は目立ちやすく、歯並びや噛み合わせが悪い状態はコンプレックスになりやすいです。

とくに、思春期を迎えると自分の外見が気になりはじめます。小児矯正を適切なタイミングで開始していれば、思春期には綺麗な歯並びになっているでしょう。

歯並びや噛み合わせのせいで発音が悪くなれば、一層コンプレックスになりやすいです。お子様のためにも、歯並びが気になる場合は早期から小児矯正を検討しましょう。

負担の少ない矯正治療を行いやすい

小児矯正では、顎の成長に合わせて矯正治療を行います。歯を動かすためのスペースを顎の成長に合わせて自然と確保し、綺麗に歯が生え並ぶように調整するのです。

大人の矯正治療よりも負担が少なく、無理のない矯正治療といえます。顎の成長を促せるため、将来的に歯並びが再び乱れるリスクも抑えられるでしょう。

 

抜歯や外科治療のリスクを低減できる

矯正治療では歯を動かすためのスペースが必要であり、大人になると抜歯や外科治療などでスペースを作らなければならないケースもあります。とくに、乱杭歯や顎のバランスが悪い場合には、抜歯や外科治療が必要になる可能性が高まります。

小児の時期であれば顎の成長を促せるため、抜歯や外科治療をすることなく歯を並ぶスペースを確保できるでしょう。

 

口周りの悪習慣の改善に繋がる

適切なタイミングで小児矯正を開始すれば、口周りの悪習慣の改善に繋がります。口周りの悪習慣とは、指しゃぶりや前歯を舌で押す癖などが挙げられます。

口周りの悪習慣は、歯並びや噛み合わせに影響をもたらします。矯正治療を開始すれば、矯正装置が邪魔するため指しゃぶりや舌で前歯を押すなどの癖が物理的にできなくなります。

こうした習慣が改善されなければ、矯正治療を受けても再び歯並びが乱れる恐れがあります。そのため、幼い頃から改善しておくことが大切です。

 

大人になってから矯正が不要になる

子どものうちに矯正をしておけば、大人になってからの矯正が不要になる可能性があります。治療が必要になっても大きく歯を移動させなくていい場合が多く、治療期間や治療費用を抑えられるでしょう。

大人の矯正は子どもよりも顎の骨が硬くなっており、矯正に時間がかかることが多いです。小児矯正を受けていれば、トータルで考えると矯正治療の負担を減らせるかもしれません。

 

子どものうちに歯並びを矯正するデメリット

子どものうちに歯並びを矯正するデメリットイメージ

子どものうちに歯並びを矯正するデメリットは少ないですが、ないわけではありません。

 

装置の見た目が気になる

個人差はありますが、お子さまによっては装置の見た目が気になるという場合もあるでしょう。目立ちにくい矯正装置もありますが、口を開けた時に目立つこともあります。

しかし、近年では子どものうちに歯列矯正を始めるケースが増えています。矯正への理解は高まっているため、大きなデメリットにはならないでしょう。

 

保護者の協力が必須

お子さまだけでは、矯正装置の使用や手入れ、口腔内の衛生管理をすることは難しいです。取り外せる矯正装置の場合は、勝手に取り外してしまうケースや、綺麗に歯磨きできずに矯正治療中に虫歯を発症するケースなどがあります。

スムーズに矯正治療を進めるためには、保護者が協力して指導・管理することが重要でしょう。

 

丁寧な口腔ケアが必要

矯正治療中は汚れが溜まりやすいため、自宅での口腔ケアが非常に重要です。丁寧にケアできていなければ、虫歯ができて矯正治療を中断しなくてはなりません。

とくに、ワイヤー矯正などの固定式の矯正装置は、装置の周辺に磨き残しが多くなります。必要に応じて保護者の方が仕上げ磨きするなど、サポートしてあげましょう。

 

まとめ

小児矯正を受ける子供

小児矯正は、永久歯が生え揃う前のタイミングから治療を開始できます。症例によっては3歳頃など幼い頃から治療を開始することで、お子さまへの負担を軽減できるでしょう。

子どものうちから矯正をすることで、大人になってからも綺麗な歯列を維持できるだけではなく、虫歯や歯周病などのリスクを軽減できるというメリットがあります。健康な歯を長く維持するためにも、子どものうちに矯正治療を始めたほうがいい場合があるのです。

小児矯正を始めるタイミングや行う治療方法は症例によって異なるため、まずは歯科医院へご相談ください。

小児矯正を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。