歯のコラム

審美歯科の治療別の費用と負担を抑えるためのポイント

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

審美歯科の治療別の費用について説明する様子

歯の美しさは、第一印象を大きく左右する重要な要素のひとつです。近年では、歯を白く整えることに対する関心が高まり、審美歯科に注目が集まっています。

しかし、審美歯科は保険が適用されない自由診療が多いため、治療にかかる費用について不安や疑問を感じている方も少なくありません。ホワイトニングやセラミック治療、歯列矯正など、目的や方法によって費用は大きく異なります。

また、治療内容によっては高額になる場合もあり、事前に相場や支払い方法について知っておくことが大切です。

この記事では、審美歯科で行われる治療別の費用の相場や費用負担を抑えるためにできる工夫について詳しく解説します。審美歯科治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

審美歯科とは

審美歯科の治療におけるビフォーアフター

審美歯科とは、単に虫歯や歯周病を治す一般的な歯科治療とは異なり、歯の見た目の美しさや口元のバランスを整えることを目的とした歯科治療の分野です。歯の色、形、歯並び、歯ぐきの状態などを総合的に改善し、自然で健康的な口元を作ることを目指します。

治療内容としては、ホワイトニングやセラミッククラウン、ラミネートベニア、矯正治療などがあり、患者さんの希望や目的に応じて多様な治療法が提供されています。

見た目の改善だけでなく、自信を持って笑えるようになることや、発音や咀嚼機能の向上につながることも多く、生活の質の向上にも貢献します。

審美歯科の治療別の費用

審美歯科の治療別の費用イメージ

審美歯科は見た目の美しさや機能回復を目的とした歯科治療で、さまざまな治療法があります。保険適用の対象外となることが多く、選ぶ素材や治療内容によって費用は大きく変動します。

ホワイトニングの費用

ホワイトニングは、歯の表面の着色や黄ばみを改善し、自然で美しい白さを取り戻すための治療です。施術方法によって費用が異なります。

オフィスホワイトニングの費用

オフィスホワイトニングは、歯科医院で専用の機器と薬剤を使って行う施術です。即効性があり、1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。費用は1回あたり2万円〜7万円が相場で、施術回数やクリニックによって異なります。

短期間で歯を白くしたい方や、大切なイベント前に利用する方に人気があります。

ホームホワイトニングの費用

ホームホワイトニングは、自宅で専用のマウスピースと薬剤を使用して行う方法です。効果が出るまでに数週間かかることが多いですが、自然な白さが長持ちするというメリットがあります。費用は2万円〜6万円程度が一般的です。

自分のペースでホワイトニングを進めたい方に選ばれる傾向があります。

デュアルホワイトニングの費用

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法で、即効性と持続性の両方を兼ね備えています。費用は5万円〜10万円程度とやや高めですが、より効果的に歯を白くしたい方には向いているかもしれません。

セラミッククラウンの費用

セラミッククラウンとは、虫歯や破損などで大きく損なわれた歯を覆い、美しく修復するための被せ物です。見た目が天然歯に近く、耐久性や審美性にも優れていることから、前歯や奥歯問わず多くの場面で選ばれています。

金属を使用しないオールセラミックやジルコニアなど、素材の種類によって価格は大きく異なります。費用の相場は、1本あたり7万円〜20万円程度です。オールセラミックは透明感が高く、見た目に優れている分、やや高額になりやすいです。

ラミネートベニアの費用

ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックのシェルを貼り付けて、色や形を整える治療です。前歯の見た目を改善する目的で行われることが多く、短期間で自然な仕上がりを得られます。

費用は1本あたり8万円〜15万円程度です。歯を少し削る必要がありますが、セラミッククラウンに比べて歯へのダメージは少ないのが特徴です。

歯列矯正の費用

歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを整える治療で、見た目だけでなく口腔機能の改善も期待できます。

ワイヤー矯正の費用は70万円〜120万円程度、マウスピース矯正は60万円〜100万円程度が目安です。部分的な矯正の場合は20万円〜50万円程度と、費用を抑えられるケースもあります。

歯肉整形の費用

歯肉整形は、歯ぐきの形や見える範囲を整えることで、口元の印象を美しくする審美治療です。笑ったときに歯ぐきが目立つガミースマイルの改善を目的として行われることが多く、見た目に大きな変化が期待できます。相場は5万円〜30万円程度です。

審美歯科の治療にかかる費用は保険適用の対象?

審美歯科の治療にかかる費用は保険適用の対象になるのか説明するイメージ

審美歯科の多くの治療は、見た目の改善を目的としているため、原則として健康保険の適用対象外です。

保険が適用されるのは、病気やけがの治療を目的とする場合に限られます。たとえば、虫歯治療後のクラウンであっても、素材が金属やレジンであれば保険適用の対象になります。

一方で、セラミックなどの審美性を重視した素材を選んだ場合は自由診療となります。ホワイトニングやラミネートベニア、ガミースマイルの治療も基本的には全額自己負担となります。

審美歯科の治療は医療費控除の対象になる?

審美歯科の治療は医療費控除の対象になるのか説明するイメージ

審美目的の治療は原則として医療費控除の対象外とされていますが、機能回復を伴う場合や、治療が必要と認められるケースでは一部控除の対象になることがあります。たとえば、噛み合わせの異常によって食事や発音に支障がある場合に行う矯正治療が該当します。

医療費控除を受けるには、治療の必要性を証明する書類や領収書をきちんと保管しておくことが大切です。不明点がある場合は、事前に歯科医院や税務署に相談しておくと安心です。

審美歯科の治療にかかる費用を抑えるためのポイント

審美歯科の治療にかかる費用を抑えるためデンタルローンを利用するイメージ

審美歯科の治療にかかる費用は、決して安くありません。なかには高額な治療費に躊躇する方も少なくないでしょう。

しかし、工夫次第で経済的な負担を大幅に軽減できることがあります。ここでは、審美歯科の治療にかかる費用負担を抑えるための具体的なポイントをご紹介します。

分割払いやデンタルローンを活用する

審美歯科の治療は自由診療が中心となるため、高額になるケースも少なくありません。一括で支払うのが難しい場合は、分割払いやデンタルローンを利用するのも一つの方法です。

多くの歯科医院では、ローン会社と提携し、月々の支払額や回数を自由に設定できる仕組みを導入しています。審査は必要ですが、無理のない範囲で治療を受けられる点が魅力です。

金利や手数料の有無も歯科医院によって異なるため、事前にしっかり確認することが大切です。

複数の歯科医院で見積もりをとる

審美歯科の費用は歯科医院によって大きく異なります。同じ治療内容であっても、使用する素材や技術、設備、立地条件などの違いによって価格差が生じるため、1か所だけで決めるのは避けた方が無難です。

治療を検討する際は、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、治療内容・期間・費用の詳細な見積もりを比較することが重要です。初回相談や見積もりが無料の医院も多く、情報収集のハードルはそれほど高くありません。

複数の選択肢を比較することで、費用面はもちろん、信頼できる歯科医院選びにもつながります。

まとめ

審美歯科で歯が美しくなり笑顔を見せる女性

審美歯科は、見た目の美しさと自信を取り戻すための大切な選択肢ですが、自由診療が多く、費用面での不安を抱える方も少なくありません。治療の種類によって費用は大きく異なり、内容によっては保険や医療費控除の対象となる場合もあります。

まずは、信頼できる歯科医院で相談することが重要です。また、複数の歯科医院で見積もりを取り、予算に合ったプランを検討することで、無理なく満足のいく治療が受けられます。また、費用だけでなく、技術や対応も含めて納得できる選択をすることも大切です。

審美歯科での治療を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。