こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

乳歯から永久歯への生え変わりの時期は、子どもにとってお口の中の環境が大きく変化する時期です。歯並びが悪化してきているように感じ「治療すべきなのか」と不安をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、こどもの不正咬合が及ぼす影響や早期治療のメリット、不正咬合を防ぐためにできる対策について詳しく解説します。
不正咬合とは

不正咬合とは、上下の歯が正しく噛み合わない状態のことです。歯が密集して重なっていたり、すき間が空いていたり、出っ歯や受け口の状態など、さまざまな種類があります。
不正咬合は見た目の問題のみならず、噛みにくさや発音障害、顎関節への負担、口呼吸の促進など多くの悪影響を引き起こす可能性があります。特に、成長期の子どもにとっては、顎の発育や顔のバランスにも関わるため、早めの対応が望ましいとされています。
こどもが不正咬合になる原因

ここでは、こどもが不正咬合になる原因を確認しましょう。
遺伝的要因
あごの大きさや歯の大きさは親からの遺伝の影響を受けることが知られています。歯並びそのものが遺伝するわけではありませんが、例えば両親が出っ歯の場合、出っ歯になりやすい要因が受け継がれて、お子さまも出っ歯になる可能性があるでしょう。
生活習慣
日常生活の習慣も、不正咬合に深く関係しています。もっとも大きく影響するのは、食生活でしょう。
柔らかい食べ物ばかりを好んで食べていると、咀嚼が不十分になって顎が十分に成長しない可能性があります。顎が成長しないと、歯が並ぶスペースが足りなくなって不正咬合の原因になります。
口周りの悪い癖
不正咬合になる原因として、指しゃぶりや爪噛み、不必要な舌の動きや唇を噛むなどの口周りの悪い癖も挙げられます。歯に持続的な力が加わり、前歯が前方に押し出されたり、上下の歯が過度に開いたりする可能性があるのです。
また、本来は鼻呼吸をするのが正常ですが、口で呼吸をするクセがあると、舌の位置が悪くなり、歯並びや顎の成長に影響を与えて不正咬合の原因になります。
加えて、頬杖やうつ伏せ寝といった悪い姿勢も、不正咬合の原因になり得ます。顔の片側に負担をかけ、顎の骨や筋肉の発達に左右差を生じさせるためです。
こどもの不正咬合の種類

不正咬合といっても、どのような症状が現れているかはお子さまによって異なります。ここでは、代表的な不正咬合の種類をご紹介していきます。
反対咬合
反対咬合は、下の歯が上の歯より前に出ている状態で、いわゆる受け口です。受け口は、サ行やタ行など舌を前に出す発音がしづらくなる、咀嚼効率が落ちる、顎関節に負担がかかるなどの問題が生じます。
叢生
叢生(そうせい)は、歯が重なり合ってデコボコに生えた状態です。顎が小さいことや乳歯の早期脱落、遅れて生えてきた永久歯などが原因で起こります。
開咬
開咬は、奥歯を噛み合わせたときに上下の前歯にすき間ができる状態です。指しゃぶりや舌癖などが原因で起こりやすく、発音や食事の際に不自由を感じることがあります。
過蓋咬合
過蓋咬合は、上の歯が下の歯に深く覆いかぶさる状態です。下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎にあたり、傷つくなどの問題が生じやすいです。主な原因として、舌の癖や指しゃぶり、口呼吸などの習慣が挙げられます。
出っ歯
上の前歯が著しく前に突き出している状態で、上顎前突とも呼ばれます。指しゃぶりや口呼吸、舌の置きどこが悪いなどが原因となることが多いです。
出っ歯の子どもは口が閉じづらく、虫歯や歯周病にかかりやすいことに加え、発音や食事にも影響が出る可能性があります。また、前歯が突出しているため、転倒などで前歯をぶつけたときに折れやすいというリスクもあります。
こどもの不正咬合を放置すると

こどもの不正咬合を放置するリスクは、見た目の問題だけにとどまりません。成長期のあごの発達や噛み合わせのバランスは、全身の健康や将来の口腔環境に大きな影響を与える可能性があります。
ここでは、不正咬合を放置することによる具体的な影響について詳しく見ていきましょう。
発音や嚥下に影響が出る
舌と歯の位置関係が乱れると、発音に影響を及ぼすことがあります。歯が前方に傾いて生えたりすきっ歯になったりしていると、舌が歯に当てられず、サ行やタ行などの発音が不明瞭になります。
また、噛み合わせが悪いと、食べ物をうまく飲み込めなかったり咀嚼ができなかったりして、食事自体がストレスになることもあります。
顎の成長に悪影響が出る
不正咬合を放置すると、顎の正常な成長発育が妨げられることがあります。上下の顎のバランスが崩れたまま成長すると、顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症のリスクが高まります。顎関節症は、顎の痛みや違和感、口を開けにくくなるなどの症状を引き起こします。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
不正咬合によって歯並びが乱れると、歯磨きがしにくくなり、プラーク(歯垢)がたまりやすくなります。特定の部位に汚れが蓄積すると、虫歯や歯肉炎の発生リスクが高まります。特に、乳歯や生えたての永久歯は虫歯の進行が早いため、注意が必要です。
心理的なストレスにつながる
歯並びや噛み合わせに悩みを抱えている場合、心理的ストレスが蓄積されるケースもあります。特に、思春期に差しかかる年齢では、歯並びの悩みが自己肯定感に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
不正咬合を治すメリット

お子さまの不正咬合を早期治療することで、以下のようなメリットを得られる可能性があります。
正しい咀嚼が可能になる
不正咬合の状態では、食べ物を細かく噛み砕くことが難しく、十分な咀嚼が行われません。その結果、胃腸にかかる負担が大きくなり、消化機能が低下することがあります。
歯並びを整えれば正しい咀嚼が可能になり、消化吸収機能を正常に保てるのです。
口腔機能が改善する
例えば、噛み合わせが正常になることで、食べ物をしっかりと噛めるようになり、食事の効率が上がります。また、適切な噛み合わせは正しい発音をサポートします。特に、サ行やタ行の音を正確に発音できるようになって、会話がスムーズにできるでしょう。
また、唇や舌の動きが改善されることで、唾液の分泌も活発になり、口腔内を清潔に保つことができます。
審美性が向上する
前歯が出ていたり歯並びがガタガタしていたりすると、笑顔に自信を持てないお子さまもいるでしょう。成長してからでも歯列矯正は可能ですが、治療期間が長くなるケースが多く、費用の負担も増加しやすいです。
歯並びや噛み合わせが整って歯列をきれいに保てるようになれば、口元にコンプレックスを抱くことが減り、心理的な負担軽減にもつながります。
こどもが不正咬合になるのを予防する方法

ご家庭での正しい習慣の積み重ねが、不正咬合の予防につながります。以下で、不正咬合が起こらないようにするための予防法を解説します。
歯並びに影響を与える癖を早期に改善する
以下のような、歯並びや噛み合わせに影響を与える癖や習慣があれば、早期に改善することが大切です。
- 指しゃぶり
- 爪噛み
- 口呼吸
- 舌を出す癖
- 片側で噛む
- 頬杖
- うつ伏せ寝
- 唇を噛む
幼少期の癖は精神を安定させるために行っていることもあるので、お子さまの様子を見ながらやめられるように働きかけてあげてください。
正しい姿勢を意識する
姿勢の悪さは、顎の発育に悪影響を与えることがあります。猫背の状態が続くと、頭が前方に傾いて口呼吸が促されやすくなり、あごの骨格バランスが崩れます。そのため、意識して背筋を伸ばす姿勢を心がけることが大切です。
よく噛んで食べる習慣を身につける
咀嚼回数が少ないと、顎の発育が不十分になりやすいです。顎がしっかり発達しないと、歯並びが乱れる原因にもなります。噛み応えのある食材や繊維質の野菜などを取り入れて、よく噛んで食べることを心がけましょう。
定期的に歯科検診を受ける
歯科医院での定期的なチェックは、不正咬合の早期発見・予防に大きな役割を果たします。医師は、顎の成長バランス、咬み合わせの状態、歯の萌出状況をチェックし、異常があれば早期に対処することが可能です。
虫歯予防や口腔内の健康維持だけでなく、噛み合わせや歯並びの形成にもつながります。最低でも年に1〜2回は受診しましょう。
まとめ

子どもの不正咬合は、放っておくと顎の成長や嚙み合わせに悪影響を及ぼし、発音や食事、全身の健康にも影響を与える可能性があります。早期に気づき、必要に応じて歯科医院で治療を受けることが大切です。
歯並びをきれいに治すことで、顔の左右対称性が保たれ、コンプレックスの改善につながるでしょう。
お子さまの矯正治療を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。
当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。


