こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

子どもの虫歯は、気づいたときには進行していることも多く、保護者にとって悩ましい問題の一つです。「子どもの虫歯はどのように治すの?」「子どもの虫歯が治療できない場合はどうしたらいい?」と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、子どもの虫歯の治療方法と、予防法について解説します。
目次
子どもの虫歯の特徴

子どもの虫歯には、進行の速さや痛みに対する感覚の違いなど、大人とは異なる特徴があります。これらを理解することで、保護者として適切に対処できるようになるかもしれません。
ここでは、お子さまの虫歯の特徴について解説していきます。
すぐに進行する
子どもは大人と比べてエナメル質や象牙質が薄いため、虫歯菌が出す酸によって歯が溶けやすく、知らない間に大きく進行することがあります。
発生しやすい部位がある
乳歯は永久歯に比べて薄く軟らかいため、虫歯が進行しやすいです。とくに、1歳頃から生え始める上顎の奥歯に発生することが多いです。また、3歳〜6歳頃に生える奥歯も発生しやすいです。
上顎の奥歯や下顎の奥歯は、鏡で見ても確認しにくいため、虫歯を見つけにくいでしょう。お子さまが頻繁に痛みを訴える場合や、奥歯を触ると嫌がる場合は、虫歯になっている可能性があります。
痛みを感じにくい
子どもは痛みに対する感覚が未発達なことがあります。そのため、虫歯が進行しても本人が痛みを感じていない可能性もあるでしょう。
また、痛みをうまく保護者に伝えられず、発見が遅れるケースも少なくありません。これにより、虫歯が悪化するまで放置されることもあります。
子どもの虫歯はどうやって治療する?

子どもの虫歯治療は、虫歯の進行度や生え変わりの時期、歯の状態、子どもの年齢や協力の程度などに応じて、さまざまな方法でおこないます。できるだけ歯を残すことを目的としつつ、痛みを抑え、次の永久歯が生えてくるまでの間に健康な口腔環境を保てるように治療計画を立てます。
以下では、進行度別に治療の方法を紹介していきます。
初期の虫歯(CO〜C1)の治療法
COの段階では、歯に小さな白斑や茶色い変色が見られる程度で痛みはありません。この場合、フッ素塗布や歯磨きの指導を行い、進行を防ぐことが主な対応になります。日々のケアを徹底すれば、自然治癒が期待できる段階ともいえます。
C1になると、エナメル質に小さな穴が開き、症状としては冷たい飲食物がしみることがあります。ここでもフッ素を活用した治療や、虫歯部分を最小限に削ってコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を充填する処置で対応できます。
痛みが出ている場合は、早めに治療を受けることが望ましいです。処置は数時間で終わり、通院回数も1回程度です。
中等度の虫歯(C2)の治療法
虫歯が象牙質まで進行すると、冷たいものや甘いものがしみたり、軽い痛みが出たりすることがあります。この段階では、患部を削って詰め物(インレー)を入れる治療が必要になります。
乳歯のインレーには、レジンや金属などの素材を使用します。この段階までであれば治療時間は1回で済むことが多く、子どもへの負担も抑えられるでしょう。
重度の虫歯(C3〜C4)の治療法
C3以降では、歯の神経にまで虫歯が達している状態です。ここまで進行すると、根の治療(抜髄)が必要になります。歯の神経を取り除いて内部を消毒し、薬を詰めて密閉します。その後、歯を補うためにクラウン(被せ物)を装着するのが一般的です。
使用する材料には様々な種類があり、子どもでも違和感が少ないものを選べるようになっています。
ただし、神経の処置は小児歯科でも難易度が高く、数回にわたる通院や年齢に応じた対応が必要になるでしょう。
子どもの虫歯を治療できない場合はどうする?

子どもの虫歯が進行しており、通常の治療が困難な場合、歯科医師はお子さまの状態に合わせた治療法を検討します。治療できない場合はどのようにするのか気になる方も多いでしょう。
以下に、子どもの虫歯を治療できない場合の対処法を解説します。
虫歯の進行を抑える処置を行う
たとえ治療ができない状態であっても、虫歯の進行を抑えるためのケアは可能です。まず、食生活の見直しが重要です。糖分の多い食品や飲料を控え、間食や飲食の回数を減らすことで、虫歯の進行を抑えられます。
また、フッ素入り歯磨き粉を使用したり、フッ素洗口液を取り入れたりすることで、歯の再石灰化を促進し虫歯の進行を抑える効果が期待できます。
自宅でのケアに加え、歯科医院で定期的に専門的なケアを受けることで、虫歯の進行を最小限に抑えられます。歯科医師によるフッ素塗布や歯のクリーニングは虫歯の進行を防ぐ有効な手段です。
抜歯を検討する
乳歯の虫歯が進んでおり、治療が困難な場合は、乳歯を抜歯する選択肢があります。乳歯は、永久歯の生えるスペースを確保する大切な役割を担っています。
そのため、乳歯を早期に失った場合でも、隣接歯が倒れ込まないようにスペースを維持する治療を行いましょう。
スペースを維持するための処置を行う
乳歯を抜歯することになった場合でも、永久歯の生え変わりを終えるまでの間は隙間を維持しなければいけません。スペースを維持するためにスペースメインテナーを活用しながら、永久歯が生えてくるのを待ちます。
子どもが虫歯になるのを防ぐためには

子どもが虫歯になるのを防ぐためには、日常生活の中にある予防の意識づけが重要です。子どもは自分で虫歯を予防することはできません。保護者や周囲の大人が虫歯を防ぐための環境づくりをしてあげることが虫歯予防につながります。
ここでは、子どもの虫歯を防ぐためにできることを具体的に紹介します。
正しい歯磨き習慣を身につける
子どもが虫歯にならないための最大のポイントは、正しい歯磨き習慣を身につけることです。特に、乳歯の生え始めから小学校低学年ごろまでは、保護者による仕上げ磨きが欠かせません。自分で磨けるようになっても、磨き残しが多い傾向にあるため、夜寝る前は毎日仕上げ磨きを行うようにしましょう。
子どもが嫌がらないように、歌を歌ったりタイマーを使ったりして楽しく取り組める工夫をすると継続しやすくなります。
食生活に気を配る
虫歯の原因は歯みがきだけではありません。食生活の中に含まれる糖分も大きな要因です。糖分が多く含まれるお菓子やジュースなどを頻繁に摂取していると、虫歯のリスクが高まります。そのため、おやつは時間と量を決めることが大切です。
また、だらだら食べや、甘いものを食べた後にそのまま放置する習慣も控えましょう。また、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促進し、口の中の汚れを洗い流す効果が期待できます。
フッ素を取り入れる
フッ素には、虫歯予防効果があります。子ども用のフッ素ジェルやフッ素洗口液を使用するのもよいでしょう。また、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けるのも虫歯の予防に役立ちます。
定期的に歯科検診を受ける
子どもの虫歯を早期に発見し、適切な治療を行うためには、定期的に歯科検診を受けることが欠かせません。歯科医院では、虫歯の有無だけではなく、歯並びや噛み合わせ、歯磨きの仕方など、口腔内の状態を総合的にチェックしてくれます。
さらに、フッ素塗布などの予防処置を受けることで、虫歯の予防効果を高められます。小さな子どもでも、3~4か月に1回程度の定期受診を習慣づけることが大切です。痛みや異常がないときでも通院することで、予防意識も高まります。
まとめ

子どもの虫歯は、成人の虫歯とは異なる特徴を持ち、進行が早い傾向にあります。早期に発見するためにも、定期的に歯科検診を受けることと良好な口腔環境を維持することがとても大切です。フッ素塗布やシーラントなどの予防処置は、虫歯予防に効果的です。
また、乳歯は一時的な歯と思われがちですが、永久歯の生え変わりまでしっかりとケアをすることが重要です。日常的な口腔ケアとバランスのとれた食生活を習慣化するようにしましょう。
お子さまの虫歯を予防したい方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。
当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。


