こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

ホワイトニングは、歯を白く美しくする施術として多くの方から注目されています。
しかし「虫歯があるときでもホワイトニングは受けられるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。虫歯がある場合、基本的にはその治療を優先することが多いでしょう。
この記事では、虫歯があってもホワイトニングは可能なのか、施術を受ける際の注意点はあるのか解説します。また、ホワイトニング後に気を付けたいケア方法についても紹介します。ホワイトニングを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ホワイトニングとは

ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯に付着した色素や汚れを分解し、歯を白くする美容的な歯科治療です。加齢や食生活の影響で黄色くなっていく歯を、白くしたいと希望する方に広く行われています。
日常のケアで完全に白さを保つことは難しいですが、施術を定期的に行えば透明感のある白い歯を維持できるでしょう。使用する薬剤には過酸化水素や過酸化尿素などがあり、濃度や塗布方法によって即効性や持続期間が変わります。
また、歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で薬を使うホームホワイトニング、両者を併用するデュアルホワイトニングといった種類があり、それぞれ効果や費用、使用期間が異なります。
ホワイトニングは虫歯があってもできる?

ホワイトニングは、歯そのものを漂白して白くする審美目的の施術です。虫歯が進行した状態でホワイトニングを行うと、薬剤の刺激で知覚過敏が強まったり、虫歯が悪化したりする可能性があります。
そのため、虫歯がある場合は、まずその治療を優先しなければなりません。
虫歯があるままホワイトニングを受けるリスク
虫歯のある状態で施術を受けると、さまざまな問題が生じるリスクがあります。最も大きなリスクは、ホワイトニング剤が虫歯部分から歯の内部に入り込み、痛みや知覚過敏を引き起こすことでしょう。
ホワイトニングの薬剤は、歯科医師や歯科衛生士などの有資格者しか取り扱うことができません。歯科医師の指導のもと患者さまが実施する方法もありますが、しっかり管理して扱わなければならい薬剤を使用するということです。
虫歯によって損傷した歯にホワイトニングの薬剤が触れると、痛みが強く出る可能性があるでしょう。知覚過敏の症状が出たり、虫歯が悪化したりすることもあるため、虫歯がある状態でのホワイトニングは推奨されません。
また、虫歯のある歯の表面は凸凹しており、薬剤が均等に作用せず色ムラが生じることがあるのです。
痛みや色むらが出たりしないためにも、基本的に虫歯を治療してからホワイトニングを受けましょう。
虫歯がある方が歯を白くするためには

ホワイトニングを検討していて「虫歯があるけどどうすればいいの?」と悩んでいる方もいるかもしれません。上述したとおり、基本的に虫歯を治療してからホワイトニングを受ける必要があります。
しかし、虫歯治療中だからといって歯を白くすることを諦める必要はありません。ここでは、虫歯がある方が歯を白くするための方法をご紹介していきます。
歯のクリーニングを受ける
歯のクリーニングとは、専用の器具や器材を使用して、セルフケアでは除去できない歯の表面の汚れや歯と歯の間の汚れを取り除く処置のことです。歯を白くする目的の処置ではありませんが、表面の汚れをきれいに除去することで、本来の歯の色を取り戻せる可能性があります。
歯は、日々口にする飲食物などの影響で少しずつ黄ばんでいきます。ホワイトニングを受けたいと考えていても「歯本来の色に戻ったから満足」と思う方は少なくありません。
歯に付着した着色汚れを除去すれば、満足できる白さになる可能性もあるでしょう。
ホワイトニング歯磨き粉を使用する
ホワイトニング歯磨き粉には、歯の表面に付着した着色汚れを取り除いたり、付着を防いだりする効果が期待できます。市販されているため入手しやすく、低価格で使用できることがメリットです。
歯科医院で行うホワイトニングのように歯を白くする作用はないため、その点は理解しておきましょう。
また、虫歯がある状態で使用すると、虫歯部分が過剰に刺激される可能性があります。可能であれば、ホワイトニング歯磨き粉を使用する際は、かかりつけの歯科医院に相談してみましょう。
使用していて違和感を覚えたり痛みを感じたりした場合は、使用を中止してください。
虫歯治療後にホワイトニングを受ける
「すぐにホワイトニングを受けたい」と思うかもしれませんが、上述したとおり虫歯を放置してホワイトニングを受けるのは避けるべきです。歯を白くしたい場合、虫歯の治療を終えてからホワイトニングを受けると良いでしょう。
ただし、虫歯の治療で詰め物や被せ物をした場合、人工歯は漂白されない点に注意しましょう。虫歯治療時の歯の色に合わせて詰め物や被せ物を作成した場合、治療後にホワイトニングによって白くなった天然歯との色の差が目立つかもしれません。
ホワイトニング後の虫歯を予防するためには

虫歯の治療後にホワイトニングを受けた場合、ホワイトニング後のケアを意識しましょう。ホワイトニング後のケアを意識していなければ、虫歯が再発するかもしれません。
ここでは、ホワイトニング後の歯を白く保ち、お口の健康を維持するためのケア方法をご紹介します。
正しい歯磨きを徹底する
ホワイトニング後の歯は、薬剤の影響で表面が一時的に敏感になっているため、やさしく丁寧なブラッシングを心がけることが大切です。フッ素入りの歯磨き粉や、研磨剤が含まれていない製品を選ぶことも重要です。
さらに、定期的にフッ素塗布を受けることで、ホワイトニング後の歯の強化と虫歯予防を両立できます。
ホワイトニング後の飲食に注意する
ホワイトニング後は、飲食物によって着色しやすい状態といえます。施術後24〜48時間程度は、色素の強い飲食物(コーヒー、赤ワイン、カレー、ソースなど)や、酸性度の高い飲食物を避けることが推奨されます。
白く美しい歯を維持するためには、着色しやすい飲食物を避けるのが理想です。
ただし、完全に避ける必要はありません。飲食した後は歯磨きをするなど、着色汚れが残らないよう工夫しながら生活しましょう。
唾液の分泌を促す習慣を身につける
唾液は、口腔内のバランスを保つ重要な役割を果たしています。唾液に含まれる抗菌成分やリン酸カルシウムは、虫歯の予防だけでなく、進行の抑制にも効果があります。口が乾きやすい方は、意識的に水分補給を心がけることで口内の乾燥を防げます。
また、ガムを噛むことも唾液分泌を促す有効な手段です。ガムにキシリトール配合のものを選べば、虫歯の予防効果も期待できるため、ホワイトニング後の口腔環境を良好に保つために積極的に取り入れましょう。
定期的に歯科受診をして経過観察をする
ホワイトニング後の歯は敏感になりやすいため、定期的に歯科を受診して経過観察をしてもらうことが重要です。受診時には歯の状態を確認し、虫歯や歯の変色がないかをチェックしてもらいましょう。
虫歯や歯周病が早期に発見できれば、より簡単な治療で改善できる可能性が高まります。
まとめ

ホワイトニングは、審美目的で歯を白くする治療ですが、虫歯の有無によっては希望するタイミングでは受けられないかもしれません。虫歯があるままホワイトニングを行うと、虫歯の悪化や知覚過敏などのリスクがあるため、基本的には虫歯治療を優先する必要があります。
虫歯がある場合でも歯を白くする方法はあるので、一度しかで相談してみてはいかがでしょうか。
ホワイトニングを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。
当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。