歯のコラム

インビザライン矯正を中断するとどうなる?再開する際の注意点も

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

インビザライン矯正のアライナーを取り外す女性

「インビザライン矯正を中断するとどうなるの?」「中断する場合の注意点は?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。インビザライン矯正は、患者さまご自身でマウスピースを装着・交換して治療を進めていくため、途中で中断する方が少なくありません。

この記事では、インビザライン矯正を中断したときのリスクや治療を再開するときの注意点について解説します。インビザラインを検討されている方やインビザライン矯正中の方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは

インビザラインのマウスピース

インビザラインとは、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療です。マウスピースを1日20〜22時間装着し、1〜2週間ごとに新しいものに交換することによって、少しずつ歯を動かしていきます。

治療に使用する装置は透明で、目立ちにくいことが特徴です。また、マウスピースは取り外しができるため、食事に制限がなく、歯磨きも普段通りに行えることから、ストレスが少ない点も利点といえるでしょう。

ただし、マウスピースの自己管理が必要である、すべての症例に対応できるわけではないなどといったデメリットも存在します。

インビザライン矯正を中断するとどうなる?

インビザライン矯正を中断するとどうなるのか考える女性

矯正を途中でやめてしまった場合、どのような影響があるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

歯並びが元に戻る可能性がある

インビザライン矯正を自己判断で中断すると、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こる可能性があります。本来、矯正治療後は後戻りを防ぐために、リテーナーという装置を使用しますが、自己判断でマウスピースの装着を中断すると保定が受けられません。

特に矯正初期は歯が安定していないため、装置を外すとすぐに歯が動くことがあるのです。

マウスピースが合わなくなる

インビザライン矯正を中断し、マウスピースを装着していない期間が長くなると、再びマウスピースを装着したときに合わないと感じるケースも少なくありません。また、マウスピースを装着したときに痛みを感じるケースもあるでしょう。

このような場合、無理に装置の装着を続けると歯に過度な力が加わり、かえって歯列や噛み合わせに悪影響を及ぼす恐れがあります。

噛み合わせが悪くなる可能性がある

インビザライン矯正を中断すると、歯の動きが不完全な状態で止まり、上下の歯の噛み合わせにズレが生じることがあります。

これにより、食事や発音がしにくくなる可能性があります。また、噛み合わせが悪いことで顎関節に過度な負担がかかると、顎関節症を引き起こすリスクも高まります。

噛み合わせのバランスが崩れると、全身の姿勢や健康にも悪影響を及ぼす可能性もあるため、安易な中断は避けるべきです。

治療期間が長引く可能性がある

インビザライン矯正を途中で中断すると、その分だけ治療が計画通りに進まなくなります。再び治療を始めるときには、歯の状態をもう一度確認したうえで、場合によっては新しいマウスピースの作り直しが必要になるケースもあるでしょう。

そのため、治療にかかる時間が当初の予定よりも長くなる可能性があるのです。また、追加の通院や費用がかかることもあるため、なるべく中断せずに続けることが大切です。

インビザライン矯正を中断する原因

インビザライン矯正は装着時間を守ることが大切なイメージ

インビザライン矯正を中断してしまう背景には、さまざまな事情があります。よくある原因をいくつか取り上げて解説します。

自己管理が難しい

インビザラインは、自分でマウスピースを管理しながら行う治療です。

装着時間を守ることや、毎日のケアが求められるため、自己管理が苦手な方には負担に感じることもあります。装着時間が短くなると、思ったように歯が動かず、治療が進まないため、やる気を失ってしまうことが中断の原因になることもあります。

虫歯や歯周病になった

インビザライン矯正中は、マウスピースを長時間装着するため、自浄作用のある唾液が歯に触れにくくなります。そのため、しっかりとケアをしないと、虫歯や歯周病になる可能性があるのです。

また、食後にマウスピースを再装着する前に、歯磨きとマウスピースの洗浄を怠ると、細菌が繁殖して虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

もし治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合、矯正治療を一時的に中断して、まずその治療を優先する必要があります。これらの治療を終えてから矯正治療を再開することになるため、当初の予定よりも治療期間が長くなる可能性もあるでしょう。

これらを防ぐためにも、しっかりと歯磨きをすること、マウスピースのお手入れをすることが大切なのです。

痛みや違和感に耐えられない

新しいマウスピースを装着するたびに、一定の圧力が歯にかかるため、痛みや違和感を覚える人も少なくありません。こうした不快感が続くことで、治療を継続するモチベーションが下がり、中断してしまうケースがあります。

ライフスタイルの変化

仕事の異動や転勤、引っ越し、出産や育児など、ライフスタイルに大きな変化があると、インビザライン矯正を続けることが難しくなることがあります。特に、通っていた歯科医院に通えなくなると、そのまま治療を中断してしまうケースも少なくありません。

インビザライン矯正では、定期的なチェックが必要なので、治療を始める前に将来の予定をある程度考えておくことが大切です。生活が変わっても通いやすい歯科医院を選んだり、早めに担当の歯科医師と相談したりすることで、中断を防ぐことができます。

費用の問題

インビザライン矯正は自由診療のため、治療費が高額になることがあります。はじめは支払いの計画を立てていても、途中で仕事や収入の変化があったり、予想外の出費が重なったりすると、費用の負担が大きくなって治療を続けられなくなる場合があるのです。

また、治療を再開する際にも追加費用がかかることがあるため、あらかじめ余裕を持った資金計画を立てておくことが大切です。

インビザライン矯正を中断した方が再開する際の注意点

インビザライン矯正を中断した方が再開する際の注意点を説明する歯科医師

中断後に再開する場合には、事前に理解しておくべき重要なポイントがあります。

歯並びの再評価が必要になる

上述のとおり、インビザライン矯正を中断すると、歯が後戻りを起こすことがあります。そのため、治療を再開するときには、現在の歯並びの状態をもう一度詳しく検査して確認する必要があります。

歯の動きが当初の計画とずれている場合、治療計画を立て直す必要があります。特に中断期間が長いほど、治療の手間や費用も増える可能性があります。

マウスピースの作成が必要になる可能性がある

マウスピースは一人ひとりの歯並びの変化に合わせて精密に作られています。

しかし、矯正治療を中断したことでマウスピースが合わなくなると、作り直しが必要になる可能性が高いです。マウスピースの作り直しが必要になると、その分の追加費用が発生します。

歯科医師と十分に相談する

再開にあたっては、歯科医師との十分な相談が不可欠です。自分の状況を正直に伝え、再治療の方針やスケジュール、費用などについてしっかりと確認することが大切です。中断した理由に応じて、今後の治療が続けやすいような対策を一緒に考えていく必要もあります。

インビザライン矯正を中断せずに続けるためのポイント

インビザライン矯正を中断せず続けるために日常生活に組み込む様子

治療を中断しないためには、いくつかのコツや工夫があります。インビザライン矯正を継続するために意識すべきポイントをご紹介します。

日常生活にうまく組み込む

インビザラインでは、マウスピースを1日20〜22時間装着する必要があります。

しかし、忙しい毎日のなかで装着を忘れてしまうこともあるでしょう。そうならないためには、マウスピースの着け外しやお手入れを、生活のなかの決まった流れに組み込みましょう。

たとえば、食後はすぐに歯を磨いて装着する、朝起きたらまずマウスピースを確認するといったルールを作ると、習慣化しやすくなります。また、スマートフォンのアラームやリマインダー機能を使って時間を管理するのも、装着忘れを防ぐのに役立ちます。

小さな達成感を積み重ねる

矯正治療は長期間にわたるため、途中でモチベーションが低下しがちです。定期的に写真を撮って変化を記録する、通院のたびに自分へのご褒美を用意するなど、楽しみを見つけながら治療を継続する工夫をすると良いでしょう。

信頼できる歯科医院を選ぶ

途中で不安や不満が生じたときに相談しやすい環境が整っている歯科医院を選ぶことは、治療継続のために非常に重要です。

コミュニケーションが取りやすい歯科医師の存在は、治療中の支えとなり、不安を軽減してくれます。不安があるときに相談できる体制が整っていれば、治療を途中で投げ出すことも少なくなるでしょう。

まとめ

インビザライン矯正を中断することなく順調に続ける笑顔の女性

インビザライン矯正は、装置が目立ちにくく、自分で取り外しができることから人気のある治療方法ですが、マウスピースを自分でしっかり管理する力が求められます。

治療を中断すると、後戻りを起こしたり、マウスピースが合わなくなったりして、余分な時間や費用がかかることがあります。また、噛み合わせやお口の健康に悪い影響を与える可能性もあるため、なるべく中断せずに続けることが大切です。

どうしても中断が必要な場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。自分に合った続けやすい方法を見つけて、無理なく理想の歯並びを目指していくことが成功のカギです。

インビザラインを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。