こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

歯のクリーニングを受けたいけれど、料金がどれくらいか気になっているという方がいらっしゃるのではないでしょうか。費用がわからないまま受診すると、予想外の出費に戸惑うこともあるため、事前に相場を知っておくことはとても大切です。
歯のクリーニングには保険が適用されるケースと自費になるケースがあります。それぞれ行われる内容や施術の目的が異なるため、確認しておきましょう。
今回は、歯のクリーニングにかかる費用の相場について解説します。保険診療と自費診療のクリーニングの目的の違いや、歯のクリーニングを受けるメリット、頻度についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯のクリーニングの料金

気になるのがその料金ですが、実は保険適用の有無や施術内容によって費用は大きく変わります。ここでは、歯のクリーニングの料金を、保険診療と自費診療に分けて解説します。
保険診療のクリーニングの料金
保険診療で行われる歯のクリーニングは、主に歯周病の治療を目的としたものです。具体的には、歯石の除去や歯ぐきの状態をチェックする検査などが含まれます。費用は3割負担の場合でおよそ1,500円から3,000円程度が目安です。
ただし、初診料や再診料、レントゲン撮影などが加わると、もう少し高くなることもあります。保険診療では、あくまで治療の一環としてのクリーニングであるため、着色汚れの除去や細かい研磨までは十分に対応できないことがあります。
定期的に健康維持を目的として通院する場合には十分ですが、審美的な仕上がりを希望する方には物足りなく感じることもあるでしょう。
自費診療のクリーニングの料金
自費診療で行われるクリーニングは、見た目の美しさや快適さを重視している点が特徴です。費用は歯科医院や施術内容によって異なりますが、一般的には1回あたり5,000円から1万5,000円程度が目安とされています。
自費診療では、歯石や歯垢の除去に加え、専用の研磨剤や器具を使って歯の表面をツルツルに仕上げたり、タバコやコーヒーによる着色を落としたりすることが可能です。
また、歯科医院によってはフッ素塗布や口臭予防ケアが含まれる場合もあり、トータルで口腔環境を整える効果が期待できます。
保険診療と比べると費用は高めですが、より丁寧で時間をかけた施術を受けられる点や、美しい口元を維持できる点にメリットがあります。
追加で費用が発生するケース

初めて歯科医院を受診する場合や、しばらく歯科医院を受診していない場合は、口腔内の状態を正確に把握するためにレントゲン撮影などの検査が行われることが多いです。これらは、歯のクリーニングの料金とは別に費用が発生することがあります。
また、歯石が多く付着している場合、一度のクリーニングで全てを除去できないことがあります。複数回に分けて処置が必要になると、その都度費用がかかるでしょう。
さらに、通常の歯のクリーニングに加えて、タバコやコーヒーによる着色除去や、虫歯予防のためのフッ素塗布などの追加処置を希望する場合にも、別で料金がかかることがあります。
歯のクリーニングを受けるメリット

歯のクリーニングは、単に歯をきれいにするだけではなく、口腔内の健康を長期的に守るための重要なケアです。ここでは、歯のクリーニングを受けるメリットについて解説します。
虫歯や歯周病の予防
歯のクリーニングでは、普段の歯磨きでは取りきれない歯石や歯垢を徹底的に除去します。これらは虫歯や歯周病の大きな原因となるため、定期的に除去することで予防効果が期待できます。
特に歯周病は自覚症状が出にくいため、専門的なクリーニングによって進行を防ぐことが重要です。
口臭の改善
口臭の原因の多くは、口腔内に残った汚れや細菌によるものです。クリーニングで汚れを除去し、歯や歯ぐきの状態を整えることで口臭の改善につながります。日常生活での人間関係や仕事の場面でも、口臭を気にせずに過ごせるのは大きなメリットです。
見た目の美しさを保てる
歯の表面についたコーヒーや紅茶、タバコによる着色汚れは、毎日の歯磨きでは完全に落とせません。
クリーニングでは専用の機械や研磨剤を用いることで、歯本来の自然な白さを取り戻すことができます。これにより笑顔に自信を持つことができ、第一印象の向上にもつながります。
早期発見・早期治療につながる
歯のクリーニングを受ける際には、歯科医師や歯科衛生士による口腔内のチェックが行われます。
そのため、自覚症状が出にくい初期の虫歯や歯周病を早期に発見することが可能です。早期に見つかれば治療の負担や費用も軽く済み、将来的に歯を失うリスクを下げることができます。
定期的なクリーニングは、予防だけでなく健康管理の一環としても大きな役割を果たします。
将来の治療費を抑えられる
定期的に歯のクリーニングを受けることは、結果的に医療費の節約にもつながります。虫歯や歯周病が重症化してから治療を受けると、時間も費用も大きな負担となります。
しかし、予防的なケアを続けることで、症状が進行する前に対応できるため、治療の規模を小さく抑えられます。長い目で見れば、クリーニングは費用対効果の高い予防策といえるでしょう。
歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングを受ける頻度は、患者さん一人ひとりのお口の状態によって異なります。
一般的な目安の頻度
多くの人に推奨される歯のクリーニングの頻度は、3か月から6か月に1回です。
歯垢は毎日の歯磨きである程度は落とせますが、完全には除去できず、時間が経つと歯石として固まり、家庭でのケアでは取り除けなくなります。歯石が蓄積すると虫歯や歯周病の原因となるため、定期的に専門的なクリーニングを受けることが大切です。
特に3か月ごとの通院は、歯周病予防に効果的だとされています。
リスクが高い人に必要な頻度
歯周病の進行が早い方や喫煙習慣のある方、また糖尿病などの全身疾患がある方は、一般的な目安よりも短い間隔でのクリーニングが勧められます。例えば、1〜2か月ごとに通院することで口腔内を清潔に保ち、病気の悪化を防ぐことが可能です。
自覚症状がなくてもリスクが高いと判断される場合には、歯科医師と相談しながら適切な間隔を決めることが重要です。
生活習慣による違い
食生活や生活習慣によっても、クリーニングの頻度は変わってきます。
コーヒーや紅茶、ワインなどの着色しやすい飲み物をよく飲む人や、甘いものを摂取することが多い人は、歯に汚れや歯垢が付きやすいため、短い間隔でのケアが効果的です。また、歯並びが複雑で歯磨きが難しい場合も、汚れが残りやすいため注意が必要です。
自分の生活習慣を見直し、歯科医院でのアドバイスを取り入れることで、適切な頻度を見極められます。
まとめ

歯のクリーニングの料金は、保険適用か自費診療かによって大きく異なります。保険診療の場合、主に歯石除去などの歯周病の治療が中心となり、1,500円から3,000円程度が一般的な相場です。
一方、自費診療では、より丁寧なクリーニングや着色除去、専用機器の使用などが含まれ、5,000円から1万円程度かかります。また、追加で処置を行う場合にはさらに費用が発生するケースもあるため、事前に確認することが大切です。
歯のクリーニングには、虫歯や歯周病の予防につながる、見た目の美しさにつながるなど多くのメリットがあります。お口の健康を守り、美しい口元を維持するためにも、歯のクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。
お口の健康を守りたいとお考えの方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。