歯のコラム

大人の受け口矯正|原因・治療法・費用・期間まで徹底解説

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

受け口矯正のビフォーアフター

大人になってから受け口の矯正を考え、「今さら治療できるのだろうか」と悩んでいませんか。受け口を放置すると、見た目のコンプレックスだけでなく、噛み合わせの不調や発音・咀嚼への悪影響、さらには将来的な歯や顎の健康リスクにつながる恐れがあります。

安心して治療を進めるためには、大人ならではの矯正の特徴や選択肢を正しく知ることが大切です。

この記事では、大人の受け口矯正の基本と子どもとの違い、受け口の主な原因と放置によるリスク、治療方法や期間・費用、保険適用の条件について分かりやすく解説します。

治療の流れや医院選びのポイントもご紹介しますので、矯正を検討している方はぜひ参考にしてください。

大人の受け口矯正とは

受け口の人の口元

大人の受け口矯正について、その特徴や治療方法、子どもとの違いを詳しく解説します。

受け口(反対咬合)とは

受け口(反対咬合)とは、上下の歯を噛み合わせたときに下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を指します。この状態では、見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼への影響、顎関節への負担が生じることがあります。

受け口は遺伝的な要因や、幼少期の癖、顎の成長バランスの乱れなどが原因となることが多いとされています。大人の場合、成長がほぼ完了しているため、骨格的な問題が関与しているケースも少なくありません。

大人と子どもの受け口矯正の違い

大人と子どもの受け口矯正には大きな違いがあります。

子どもの場合は顎の成長を利用した治療が可能で、比較的シンプルな装置で短期間の治療が可能な場合があります。一方、大人は顎の成長が終わっているため、外科的な治療が必要となることもあります。

また、治療期間も子どもより長くなる傾向があるため、症状や希望に合わせて丁寧に計画を立てることが大切です。大人の受け口矯正は見た目の改善だけでなく、噛み合わせや将来の歯の健康にもつながります。

大人の受け口の主な原因

受け口になる原因のイメージ

受け口(反対咬合)は、大人の場合でもさまざまな原因によって生じることがあり、原因ごとに治療方針や対策が異なります。

骨格や遺伝的な要因

骨格のバランスや遺伝的な体質が、受け口の大きな原因になることがあります。

たとえば、下顎が上顎より前に出て成長しているケースや、逆に上顎の成長が不十分なケースなどがその一例です。これらは成長過程で現れることが多いですが、大人になってからも骨格のバランスによって受け口が目立つことがあります。

家族に同じような歯並びの方がいる場合は、遺伝的な影響も考えられます。

歯並びや噛み合わせの問題

骨格に問題がなくても、歯の生え方や位置によって受け口になるケースもあります。

たとえば、下の前歯が上の前歯より前に出ている場合や、歯の傾きによって噛み合わせがずれる場合です。このような場合、歯列矯正によって改善が期待できることがありますが、症状や歯の状態によって治療方法は異なります。

舌や口の癖・生活習慣による影響

舌で歯を押す癖や、口呼吸、頬杖などの日常的な癖や生活習慣も受け口の原因となることがあります。これらの癖が長期間続くと、歯や顎の位置に影響を及ぼし、受け口が進行することがあります。自分では気づきにくい場合もあるため、専門家によるチェックや生活習慣の見直しが重要です。

受け口による症状とリスク

受け口による症状とリスクのイメージ

受け口(反対咬合)は見た目だけでなく、さまざまな健康リスクや日常生活への影響があるため、大人になってからの矯正治療を検討する際にはその症状やリスクを正しく理解することが大切です。

見た目や表情への影響

受け口は上下の歯並びや顎の位置がずれることで、横顔や口元の輪郭に変化が現れることがあります。

特に、下顎が前に出ているように見えるため、顔全体のバランスが崩れやすく、口元が閉じにくい場合もあります。これらの変化は、ご自身の印象や表情に影響を与えることがあり、気になる方も少なくありません。

発音や咀嚼機能の問題

受け口の状態では、上下の歯がうまく噛み合わないため、発音が不明瞭になったり、食べ物をしっかり噛み切れないことがあります。特に「サ行」や「タ行」などの発音がしづらく会話でストレスを感じる人も少なくありません。

また、しっかり噛めないことで、消化器に負担がかかる可能性もあります。h3 虫歯・歯周病・顎関節症などの健康リスク

噛み合わせの不具合は、歯や歯ぐきに余計な負担をかけることがあり、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。

また、顎関節に負担がかかることで、顎関節症の症状(顎の痛みや音、開閉障害など)が現れる場合もあります。これらのリスクは、放置することで悪化する可能性があるため、注意が必要です。

大人の受け口矯正が必要な理由

大人の受け口矯正が必要な理由を紹介する女性

受け口(反対咬合)の矯正が大人にも必要とされる理由について、将来的なリスクや治療のメリットを中心に解説します。

放置した場合の将来的なリスク

大人になっても受け口を放置していると、かみ合わせの不具合が長期的に続くことで、歯やあごの関節、さらには消化器官にまで影響が及ぶことがあります。

具体的には、前歯で食べ物を噛み切りにくくなったり、奥歯に過度な負担がかかりやすくなったりすることで、歯の摩耗や歯周病のリスクが高まることが知られています。

また、あごの関節に負担がかかることで顎関節症を引き起こすこともあり、頭痛や肩こりなど全身の不調につながる場合もあります。

さらに、発音や見た目に関する悩みが長期間続くことで、心理的なストレスが蓄積されることも考えられます。

早期治療のメリット

受け口の矯正治療を早めに始めることで、かみ合わせのバランスが整い、食事や会話がしやすくなるなど、日常生活をより快適に過ごせるようになります。

また、歯やあごへの負担が軽減されることで、将来的な歯の健康維持や顎関節症の予防にもつながる可能性があります。

大人の場合でも、矯正治療の選択肢が増えており、目立ちにくい装置や部分的な矯正など、ライフスタイルに合わせた治療計画を立てることができます。これにより、見た目や機能面だけでなく、気持ちの面でも自信を取り戻せるようになります。

大人の受け口矯正の主な治療方法

受け口矯正に使用されるワイヤー矯正

受け口(反対咬合)の矯正治療は、大人の場合もさまざまな方法があり、それぞれの症状や希望に合わせて選択されます。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、ワイヤーの力で歯並びや噛み合わせを整える治療法です。大人の受け口にも広く用いられており、細かな調整が可能なため、多くの症例に対応できます。

ただし、装置が目立つことや、治療期間が比較的長くなる傾向があります。

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の装置を定期的に交換しながら歯を動かす方法です。目立ちにくく、取り外しができるため日常生活への影響が少ない点が特徴です。

ただし、受け口の程度や骨格的な問題が大きい場合には適応できないケースもあるため、事前の診断が重要です。

外科手術を併用した矯正

骨格的な原因が強い受け口の場合、矯正治療だけでは十分な改善が難しいことがあります。

その場合、外科手術で顎の骨の位置を調整し、矯正治療と組み合わせて噛み合わせを整える方法が選択されることがあります。治療には専門的な診断と十分な説明が必要です。

補綴(かぶせ物)による治療

歯の形や位置を補綴物(かぶせ物)で調整する方法もあります。短期間で見た目を改善できる場合がありますが、歯を削る必要があるため、適応には慎重な判断が求められます。

受け口矯正の治療期間と流れ

受け口矯正にかかる治療期間のイメージ

受け口矯正の治療期間や具体的な流れについて、治療を検討している大人の方が知っておきたいポイントを詳しく解説します。

治療開始から終了までのステップ

大人の受け口矯正は、まず歯科医師による精密な診断から始まります。診断後は、矯正装置の装着や必要に応じた抜歯、治療計画の説明が行われます。

矯正装置を装着した後は、定期的な通院で歯の動きや噛み合わせの変化を確認しながら、装置の調整が進められます。治療が完了した後は、装置の取り外しとともに、最終的な噛み合わせや見た目のチェックが行われます。

治療期間の目安と個人差

大人の受け口矯正は、一般的に1年半から3年程度が目安とされています。

ただし、歯や顎の状態、治療法の選択、患者さんの年齢や生活習慣によって期間は大きく異なります。骨格的な問題が大きい場合や、外科的矯正が必要な場合はさらに長期間かかることもあります。

治療前のカウンセリングで、個別の見通しについて十分に相談することが大切です。

治療後の保定とメンテナンス

矯正治療が終了した後は、歯並びの後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)の装着が必要です。保定期間は通常1~2年程度ですが、個人差があります。

定期的なメンテナンスや歯科検診を継続することで、良好な歯並びを維持しやすくなります。保定期間中の装置の使用方法や口腔ケアについては、歯科医師の指示に従いましょう。

大人の受け口矯正にかかる費用

大人の受け口矯正にかかる費用のイメージ

大人の受け口矯正にかかる費用について、治療方法ごとの相場や保険適用の条件、費用を抑えるポイントを詳しく解説します。

治療方法別の費用相場

大人の受け口矯正には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、外科的矯正など複数の方法があります。ワイヤー矯正は一般的に70万〜120万円程度、マウスピース矯正は60万円〜100万円程度が目安です。

重度の場合や顎の骨の手術を伴う外科的矯正では、手術費用を含めて100万〜200万円以上になることもあります。治療内容やクリニックによって費用は異なるため、事前のカウンセリングで詳細を確認することが大切です。

保険適用の条件と注意点

大人の矯正治療は原則として自費診療ですが、顎変形症など医学的に必要と認められる場合は健康保険が適用されることがあります。保険適用には、指定自立支援医療機関での診断や手術が必要であり、適用範囲や自己負担額についても確認が必要です。

また、審美目的のみの矯正は保険対象外となるため注意しましょう。

費用を抑えるためのポイント

費用を抑えるには、複数のクリニックでカウンセリングを受けて見積もりを比較することが有効です。

また、医療費控除の対象となる場合もあるため、治療費の領収書は必ず保管しておきましょう。分割払いやデンタルローンを利用できるかも事前に確認すると安心です。

まとめ

受け口を治療して嬉しそうな女性

大人の受け口矯正は、上下の歯のかみ合わせが逆になる状態を改善する治療です。主な原因には遺伝や生活習慣、成長過程の影響などが挙げられます。

受け口は見た目だけでなく、発音や咀嚼、顎関節への負担などのリスクを伴うことがあります。治療法にはワイヤー矯正やマウスピース矯正、場合によっては外科的治療も選択肢となります。治療期間は症状や方法によって異なり、費用も幅があります。

歯科医師と相談し、自分に合った治療を検討することが大切です。

受け口の矯正治療を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。