こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

虫歯治療を終えたあとも痛みが続いたり、治療前よりも違和感が強くなったように感じたりすることは、決して珍しいことではありません。せっかく治療を受けたのに痛みが残ると「本当に治ったのだろうか」と不安になる方も多いでしょう。
治療後の痛みは、必ずしも失敗や悪化を意味するものではありませんが、その種類や程度によっては注意が必要です。
この記事では、虫歯治療後に痛みが出る原因や、様子を見ていてもよいケースと注意が必要なケース、痛みを和らげる方法について解説します。ご自身の症状に合わせて適切に対応できるよう、この記事を参考にしてください。
虫歯治療後に痛いと感じる原因

治療後に痛みを感じる理由は一つではありません。以下で、よくある原因とその背景について解説します。
治療による刺激
虫歯治療では、歯の内部組織に直接手を加えるため、処置中の刺激が神経に伝わりやすくなります。以下のような治療時の刺激が神経を敏感にさせ、処置後に痛みとして現れることがあります。
歯を削る際の刺激
虫歯を取り除くために歯を削る際、高速で回転するバーが歯の表面に接触することで、摩擦熱が発生します。この熱は、歯の内部にある歯髄(神経や血管が通る組織)に伝わり、一時的な炎症反応を引き起こすことがあります。
また、削る際の振動も神経に刺激を与えることがあり、特に虫歯が深く進行して神経の近くにまで達している場合には、その刺激をより強く感じやすくなります。
詰め物・被せ物による圧力
虫歯を削ったあとは、失われた歯の形を補うために、白い詰め物や金属、セラミックなどの詰め物・被せ物を装着します。これらを歯にしっかりと固定するために、ある程度の圧力を加えて接着しますが、この圧力も一時的に歯髄に負担をかけることがあります。
また、詰め物・被せ物の高さが合わない場合、噛み合わせた際に特定の歯に過度な力がかかり、痛みが生じることもあります。
薬剤による刺激
治療には、消毒薬や接着剤などさまざまな薬剤を使用しますが、これらが一時的な刺激となり痛みやしみるような感覚を引き起こすことがあります。深い虫歯や神経に近い部位の処置ほど、こうした薬剤の刺激を強く感じる傾向にあります。
虫歯の進行度合いと治療内容による影響
虫歯の進行度合いによって、治療方法やそれに伴う歯への負担が大きく異なります。軽度の虫歯から重度の虫歯まで、それぞれ痛みの原因が異なることを理解することが大切です。
軽度の虫歯の場合
歯の表面のエナメル質や象牙質の一部に留まる軽度の虫歯の場合、虫歯部分を削り取って詰め物をすることが一般的です。
歯を削る際の刺激などによって歯髄が一時的に過敏になり、数日から1週間程度、冷たいものや熱いものがしみたり、噛んだときに違和感が生じたりすることがあります。
しかし、神経への直接的な影響は少ないため、症状は一時的で軽い傾向にあります。
深い虫歯の場合
虫歯が象牙質の奥深くまで進行し、歯髄に非常に近い位置にある虫歯の場合、痛みが強く出やすい傾向があります。
この段階で、すでに神経が炎症を起こしている可能性が高く、治療によってその炎症がさらに刺激されることがあります。神経を保護する薬剤を使用することもありますが、それでも処置後にズキズキとした痛みや、何もしなくても痛い状態が続くことがあるでしょう。
これは歯髄の炎症が完全に治まっていない、あるいは一時的に悪化した可能性を示唆しており、場合によっては神経を抜く処置が必要になることもあります。
根管治療をした場合
虫歯が歯髄にまで達し、炎症を起こしている場合には、歯の根の中にある根管から感染した神経や血管組織を取り除き、根管内を徹底的に清掃・消毒する根管治療が行われます。処置自体は麻酔をして行うため痛みを感じにくいです。
しかし、治療後には痛みが生じることがあります。根管治療の際、根管の先端からわずかに薬剤や異物が根管外の組織に押し出されることで、根の周囲の組織に炎症が生じ、痛みや腫れを引き起こすことがあるのです。
一時的なものであれば心配ありませんが、痛みが強い場合や長引く場合は、感染が残っている可能性があります。
また、根管内の清掃・消毒が完了したら、再び細菌が入らないように根管内に最終的な詰め物(根管充填材)を詰めます。その際、根管内にしっかりと詰め物を充填するために圧力が加えられます。この圧力も、一時的な痛みを感じさせる原因となるのです。
治療後の感染・合併症
虫歯治療後に新たな感染や治療が原因で偶発的な合併症を引き起こすことがあります。これらは放置すると重症化する可能性があるため、注意が必要です。
治療部位の細菌感染
詰め物や被せ物の適合が不十分な場合や、歯と修復物の間に微細な隙間が生じた場合、そこから細菌が侵入し、新たな感染を引き起こす可能性があります。感染が生じると、ズキズキとした強い痛みや、顔の腫れ、発熱などの症状が現れることがあり、速やかな受診が必要です。
歯根のひびや破折
深い虫歯の処置で大きな詰め物・被せ物を装着した歯に過度な力が加わると、歯根にひびが入ることや、破折することがあります。歯根のひびや破折は、噛むたびに鋭い痛みを伴うことが多く、放置すると感染を引き起こし、最終的に抜歯が必要になるケースもあります。
歯周組織への影響
歯茎の近くまで進行した虫歯の治療では、歯茎が一時的に傷ついて炎症を起こし、歯茎の腫れ、出血などの症状が現れることがあります。また、詰め物や被せ物の適合が悪く、歯茎を継続的に刺激し続けることで悪化することもあります。
虫歯治療後の痛みはどれくらいなら放置してもよい?

治療後の痛みは、通常は数日で治まることが一般的です。
しかし、その程度や持続時間によっては、放置してはいけない場合もあります。痛みが一時的なものか再治療が必要なサインかを見分けるための判断の目安を説明します。
一時的なものと考えてよいケース
以下のような症状がある場合は、神経が一時的に敏感になっているだけで、しばらく様子を見ても問題ないケースが多いでしょう。数日〜1週間程度で痛みが落ち着くことがほとんどです。
- 冷たいものや熱いものでしみる程度
- 噛むと違和感はあるが強い痛みではない
- 日に日に痛みが和らいできている
放置せず受診すべきケース
以下のような症状がある場合は、神経や歯の根にトラブルが生じている可能性があるため、適切な処置を受けることが重要です。自己判断で放置せず歯科医院へ相談しましょう。
- 噛むと強い痛みを感じる
- 夜間や何もしていないときにズキズキ痛む
- 痛みが1週間以上続く、または悪化している
- 歯茎に腫れや違和感がある
- 顔の片側が腫れてきた
虫歯治療後の痛みを和らげるためには

痛みが一時的なものであれば、ご自身でできる対処法によって痛みを和らげることができます。
しかし、痛みが強い場合や長引く場合は、必ず歯科医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。ここでは、自宅でできる痛みの対処法について解説します。
刺激を避けた食事を心がける
痛みがある間は、熱すぎる・冷たすぎる・硬すぎる食べ物は避けましょう。刺激が神経に伝わると痛みが強くなることがあります。また、痛みのある側で噛まないように意識することで、刺激を減らすことができます。
極端に硬いフランスパン、氷、硬いおせんべいなどを噛むのは控えるようにしてください。
鎮痛薬を服用する
市販の鎮痛薬を服用することで、一定の緩和が期待できます。
ただし、薬に頼りすぎると、根本的な原因が見過ごされ、症状が悪化するおそれがあります。症状が改善しないまま薬を飲み続けることは避け、2〜3日経っても改善しない場合は必ず歯科医師の診察を受けてください。
患部を冷やす
治療部位がズキズキと痛む場合、頬の外側から冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
ただし、冷やしすぎると血行が悪くなり、かえって治癒を妨げる可能性があるので注意が必要です。
冷湿布や濡らしたタオルなどを使い、数分間冷やしたら外し、しばらく時間を置いてから再度冷やすという方法が効果的です。氷嚢を使用する場合は、直接肌に当てず、必ずタオルなどで包んで使用してください。
違和感がある場合はすぐに相談する
噛んだときだけ痛んだり、違和感が強かったりする場合、噛み合わせのバランスの悪さが原因となっているケースがあります。歯科医院では、噛み合わせを確認し、必要に応じて削って調整します。
放置していると、顎関節症を引き起こすリスクも高まるため、なるべく早めに相談してください。
まとめ

虫歯の治療後に痛みが出ると不安になるでしょう。
しかし、処置後には生理的な反応として一時的に痛みが出るものもあり、すべてがトラブルとは限りません。自然に治まるものもあれば、神経の治療が必要になるケースもあるため、痛みの強さや継続期間などを見極めながら、必要であれば早めに歯科医院を受診しましょう。
虫歯にお悩みの方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。