歯のコラム

リテーナーとは?種類や使用時の注意点、装着期間も

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

リテーナーを装着した歯茎

歯列矯正が終わったからといって、すぐに装置を外して完了というわけではありません。矯正後の歯は、元の位置に戻ろうとする後戻りが起こりやすく、きれいに整えた歯並びを維持するためにはリテーナー(保定装置)の使用が欠かせません。

この記事では、リテーナーの役割や種類ごとの特徴、快適に使うためのポイントまでわかりやすく解説します。

リテーナーとは

リテーナーを手にする女性

リテーナーとは、矯正治療によって整えた歯並びを安定させるために使用する保定装置のことを指します。矯正直後の歯は骨や歯ぐきがまだ不安定な状態で、放っておくと元の位置へ戻ろうとする性質があります。

リテーナーはその後戻りを防ぎ、きれいな歯並びを定着させるために欠かせない装置です。

リテーナーの種類

色々な種類のリテーナーを選ぶ患者

矯正治療後の歯並びを安定させるために使用されるリテーナー(保定装置)には、いくつかの種類があります。見た目や装着感、管理のしやすさなどに違いがあり、患者さまのライフスタイルや治療内容によって選択されます。

ここでは代表的なリテーナーの種類と、それぞれの特徴について解説します。

プレートタイプ(取り外し式)

もっとも広く使用されているのがプレートタイプのリテーナーです。透明なプラスチック製のプレートと、前歯に沿う細いワイヤーで構成されており、上あごや下あごの内側に沿って装着します。

プレートタイプは取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際には外すことができ、衛生的に保ちやすいという特長があります。一定の厚みがあるため、装着していることに最初は違和感を覚える方もいますが、慣れると快適に使用できるようになります。

患者さま自身で着脱管理ができる反面、使用を怠ると後戻りのリスクが高まるため、歯科医師の指示に従って確実に使用することが大切です。

クリアタイプ(マウスピース型)

透明で目立ちにくく、近年人気が高まっているのがクリアタイプのリテーナーです。マウスピース矯正で使用する装置と似た形状で、歯全体を包み込むようにフィットします。

見た目の自然さに加え、会話中や仕事中でも気にせず装着できるため、社会生活において支障が出にくい点が魅力です。

ただし、素材が薄くて柔らかいため、破損や変形に注意が必要です。また、飲食時には必ず取り外し、定期的な洗浄を行わなければ、口腔内トラブルや着色の原因となります。

フィックスタイプ(固定式)

フィックスタイプは、細いワイヤーを前歯の裏側に接着し、常時装着したままにする固定式のリテーナーです。自分では外せないため、使用を忘れることがなく、長期間安定して歯の位置を保持できます。

特に下の前歯など、後戻りしやすい部分に用いられることが多く、装着していることを意識せず日常生活を送れる点がメリットです。装着部位の歯磨きがやや難しくなるため、歯科医院での定期的なメンテナンスと、丁寧なセルフケアが必要です。

リテーナー使用するうえでの注意点

リテーナーの使用後に流水できれいに洗う様子

矯正治療で整えた歯並びを長く維持するために欠かせないリテーナーですが、ただ装着すればよいというものではありません。誤った使い方や不適切な管理をすると、後戻りや装置の破損、口腔トラブルなどを引き起こす可能性があります。

ここでは、リテーナーを使用するうえで特に気をつけたいポイントを解説します。

決められた装着時間を守る

リテーナーの効果を最大限に発揮するためには、歯科医師から指示された装着時間をきちんと守ることが重要です。特に矯正直後の保定初期は、1日20~22時間以上の装着が推奨されることもあります。

固定式のリテーナーなら問題ありませんが、必要な時間装着せずに過ごすと、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こりやすくなります。

また、自己判断で装着を中断したり、装着時間を短縮したりすると、せっかくの矯正治療が無駄になるリスクもあります。就寝時や在宅時間などを活用して、装着時間を確保することが大切です。

食事中や清掃時は必ず取り外す

取り外しができるタイプのリテーナーを使用している場合、食事の際には必ず装置を外しましょう。装着したまま飲食をすると、破損や変形、着色の原因になるだけでなく、食べかすが装置の内側に溜まって細菌が繁殖しやすくなります。

また、清掃の際にもリテーナーは取り外してから行うのが基本です。歯みがき後に口腔内を清潔にしてから装着することで、虫歯や歯周病のリスクを下げられます。糖分の多い食べ物や飲み物を摂ったあとは、丁寧なうがいやブラッシングが欠かせません。

毎日のお手入れと保管方法を徹底する

リテーナーは口の中で長時間使用される装置であるため、毎日のお手入れがとても重要です。使用後は流水で汚れを洗い流し、やわらかいブラシでやさしく磨くことで、細菌の繁殖やにおいの発生を防げます。熱湯やアルコールなどは装置を傷めるおそれがあるため、使用は避けましょう。

保管する際は、通気性のある専用ケースを使用し、直射日光や高温になる場所は避けるようにします。ティッシュなどに包んで置いておくと、誤って捨ててしまったり、乾燥して変形してしまう可能性があるため注意が必要です。

違和感や痛みがあればすぐに相談する

リテーナーは長期間にわたって使用する装置であり、使用中に違和感や痛みを感じることがあります。歯に強い圧迫感を感じたり、装着時に浮きやズレが見られる場合は、リテーナーが合っていない可能性があります。

そのまま使い続けると歯や歯ぐきにダメージを与えることもあるため、異常を感じたらすぐに歯科医師へ相談しましょう。

リテーナーの装着時間と装着期間

リテーナーの装着時間と装着期間イメージ

リテーナーは、矯正終了後すぐの時期には1日20~22時間以上の装着が推奨されます。歯が元の位置に戻りやすい矯正直後は特に重要な期間で、2〜3年は継続的な装着が必要とされます。その後は、歯の安定に応じて就寝時のみの使用に切り替えることもあります。

ただし、自己判断で装着をやめると後戻りのリスクが高まります。長期的に歯並びを維持するためには、歯科医師の指示に従い、段階的に装着時間を調整していくことが大切です。

リテーナー装着時に痛みがあるときの対処法

リテーナー装着時に痛みがあり歯科医師に相談する女性

リテーナーは装着中に痛みや違和感を覚えることがあります。痛みの程度や原因によって適切な対処法が異なるため、症状を見極めながら落ち着いて対応することが大切です。

ここでは、リテーナー装着時に痛みがある場合の対処法について解説します。

装着を続けて様子を見る

リテーナーを初めて装着したときや、久しぶりに再装着した場合には、歯に軽い圧迫感や痛みを感じることがあります。後戻りに対してリテーナーが力を加えているために生じる反応であり、通常は数日でおさまります。

無理のない範囲で装着を続けることで、徐々に痛みが和らぐケースが多いため、慌てて使用を中止する必要はありません。

歯科医師に相談する

長期間使用しているリテーナーや、落としたり誤って踏んだりした装置は、目に見えない変形や歪みが生じていることがあります。わずかな変形でも、歯に均等に力がかからず、一部に強い圧がかかることで痛みを引き起こす原因になります。

また、劣化によって装置のエッジが鋭くなり、歯ぐきや頬の内側を傷つけることもあります。

こうしたケースでは、自己判断で削ったり曲げたりせず、必ず歯科医師に相談して調整や再作製の対応を受けましょう。定期的なチェックを受けることで、リテーナーの状態を適切に維持できます。

歯科用ワックスを使用する

リテーナーの形状や素材が合わないと、口の粘膜をこすり、頬の内側や歯ぐきに傷や口内炎ができることがあります。特に、ワイヤータイプやプレートタイプのリテーナーでは、装着中の摩擦が原因となることが少なくありません。

このようなときには、リテーナーの当たる部分に歯科用ワックスを塗って保護したり、一時的に使用を中止して口内の回復を待つ方法もあります。いずれにしても、装置に明らかな異常がある場合は、調整を依頼することが大切です。

まとめ

リテーナーを装着する女性

リテーナーは、矯正治療後の歯並びを安定させるために欠かせない大切な装置です。種類や装着方法によって特徴は異なりますが、いずれも後戻りを防ぐという目的は共通しています。

適切な装着時間を守り、日々のケアや定期的なチェックを怠らないことが、美しい歯並びを長く維持するポイントです。痛みや違和感を覚えた場合には、無理せず歯科医師に相談し、早めに対処しましょう。

矯正後に使用するリテーナーについて疑問がある方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。