こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

お子さまの歯並びや噛み合わせが気になり、小児矯正はいつから始めるべきかと悩んでいる保護者の方がいらっしゃるのではないでしょうか。適切な時期に矯正治療を始めることで、将来、本格的な矯正治療が必要となったときの負担を減らすことができます。
この記事では、小児矯正はいつから始めるとよいのか解説します。小児矯正のメリット・デメリットや治療の流れなどについても解説しますので、お子さまの矯正治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
小児矯正とは

小児矯正とは、顎の成長段階にあるお子さんの歯並びや噛み合わせを整える治療を指します。主な目的は、顎の成長を適切に促し、永久歯が並ぶスペースを確保することにあります。
子どもの顎の骨は大人に比べて柔軟性が高いです。子どものうちであれば、顎の成長を利用できるため、永久歯が正しい位置に並ぶように促しやすいとされています。
これによって、将来的な矯正治療の負担を軽減し、より健康的な口腔環境を目指すことができます。
小児矯正はいつから始めるべき?

小児矯正を始める年齢の目安は、一般的に6~8歳頃とされています。これは、乳歯から永久歯への生え変わりが始まる時期で、顎の成長を利用した治療を行えるためです。
ただし、お子さまの顎の骨が成長するスピードや歯の状態によって開始時期は異なるため、歯科医師の診断を受けることが重要です。
1期治療と2期治療の違い
小児矯正には、1期治療と2期治療があります。1期治療は、主に6~12歳の混合歯列期に行われ、顎の成長を利用して、永久歯が並ぶ土台を整える治療です。
一方、2期治療は永久歯が生え揃ったあとに行われる治療で、歯そのものの位置を細かく調整して歯並びを整えていきます。
小児矯正が必要なケース

代表的な小児矯正の対象となる症状には、受け口や出っ歯、すきっ歯などがあります。
出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも突出している状態を指します。
反対に、受け口は下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。いずれも、前歯がうまく噛み合わないことから、空気が漏れて発音しにくくなったり、食べ物をうまく噛み切れなくなったりすることがあります。
すきっ歯は、歯と歯の間にすき間がある状態です。すきっ歯の場合も歯と歯の間から空気が漏れて発音しにくくなることがあります。また、前歯の中心にすき間がある場合は、見た目が気になるようになるでしょう。
これらの症状は、見た目だけでなく、発音や食事、将来的な歯の健康にも影響を及ぼす場合があるため、早期に対応することが重要です。
早めに相談すべきサイン
矯正治療を検討するべきサインとしては、歯並びの乱れが目立つ、噛み合わせたときに違和感がある、食べ物が噛みにくい、発音しにくいといったことが挙げられます。
また、顎が痛い、口を開けると音が鳴る、口呼吸が習慣になっているなどの症状が見られる場合も、早めに歯科医師へ相談することが推奨されます。成長期のうちに歯科医師に相談することで、適切なタイミングで治療を開始できるでしょう。
小児矯正の治療内容と流れ

小児矯正では、顎の成長を利用して、永久歯が並ぶスペースを確保する治療が中心となります。代表的な装置には、取り外し可能な床矯正装置やマウスピース型の矯正装置などがあります。
これらの装置は、歯の生え変わりや顎の成長段階、症状に応じて選択されます。治療方法は、歯並びの状態や成長の進み具合によって異なるため、歯科医師による診断が重要です。
小児矯正は、初診時のカウンセリングや精密検査から始まります。検査結果をもとに治療計画が立てられたあと、お子さんや保護者の方に具体的な治療方法や治療の流れ、費用などについての説明が行われます。
その後、矯正装置を装着して治療を開始します。使用する装置によっては、装着時間を守らなければならなかったり、歯科医師の指示のもと保護者の方に装置を調整してもらったりするものもあります。定期的に歯科医院を受診して、歯並びの状態を確認してもらいます。
治療期間はお子さんによって異なりますが、一般的には1〜3年程度が目安とされています。成長段階に応じて治療内容が変わることもあり、定期的な通院と経過観察が必要です。
治療中の注意点
治療中は、装置の取り扱いや口腔内を清潔に保つことが大切です。取り外し式の装置の場合、適切に管理をしないと、破損・紛失することがあります。また、固定式の装置の場合は、しっかりと歯磨きをしないと虫歯になるリスクが高まります。
万が一、装置を破損・紛失したり、虫歯になったりすると、計画どおりに治療を進められなくなるため、注意が必要なのです。
また、定期的な通院を怠らず、違和感や痛みがある場合は早めに歯科医師へ相談することも大切です。これらの注意点を守ることで、計画どおりに治療を進められるでしょう。
小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正にはメリットとデメリットが存在します。ここでは、小児矯正のメリットとデメリットについて詳しく解説します。
小児矯正のメリット
子どものうちに矯正治療を始めることで、顎の成長を利用し、歯並びや噛み合わせの問題を改善しやすくなります。これによって、永久歯が並ぶスペースを確保できれば、将来的に矯正治療が必要になった場合でも、抜歯を回避できる可能性があります。
また、歯が正しい位置に並ぶと歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病の予防にもつながるとされています。さらに、見た目が改善されれば、お子さまの自信やコミュニケーション意欲の向上も期待できます。
小児矯正のデメリットや注意点
治療期間が長くなる可能性がある点は、小児矯正のデメリットといえるでしょう。小児矯正は、乳歯から永久歯に生え変わる時期に行われ、様子を確認しながら治療を進める必要があるためです。
また、小児矯正の1期治療は永久歯が生えるスペースをつくることを目的としているため、歯並びがきれいに整うとは限りません。細かく歯を動かして歯並びを整えたい場合には、永久歯が生えそろってから2期治療が必要になるケースもあるでしょう。
お子さま本人の協力が必要な治療ともいえます。小児矯正では、取り外し式の装置を使用するケースも多く、装着時間を守らなければ治療効果が得られません。
治療を始める際には、歯科医師と十分に相談し、お子さまの成長や生活環境に合わせて慎重に判断することが大切です。
小児矯正にかかる費用

小児矯正にかかる費用は、使用する装置や通院回数などによって異なりますが、一般的には10万円から50万円程度が目安とされています。
カウンセリング料や精密検査料、診断料、装置の作製費用、定期的な調整料などが主な内訳です。治療期間が長くなる場合には、さらに費用が発生することもあります。
なお、小児矯正は基本的に自費診療です。そのため、費用は全額自己負担となります。
ただし、厚生労働省が定める特定の疾患や、顎変形症で外科的手術を伴う場合には、保険が適用されるケースもあります。保険適用の可否は、症状や診断結果によって異なるため歯科医師に相談しましょう。
ご家庭でできる矯正中のサポート

お子さまの歯並びや顎の発達には、日々の生活習慣が大きく影響します。
例えば、指しゃぶりや爪を噛む癖、頬杖をつく習慣は、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼすことがあります。そのため、お子さんがこれらの癖をしていると気づいたら、改善するよう保護者の方が声がけをすることが大切なのです。
また、口呼吸が習慣化している場合も、歯列や顎の発達に影響する可能性があるため、鼻呼吸を意識することが大切です。食事の際にはよく噛むことで、顎の発育を促す効果が期待できます。
日常のちょっとした癖や習慣を改善することで、矯正治療の効果を得られやすくなります。
まとめ

小児矯正は、顎の骨が成長する時期のお子さんの歯並びや噛み合わせを整える治療です。治療を開始する時期は、一般的に6〜8歳頃とされていますが、お子さんの顎や歯の状態によって異なります。
適切な時期に治療を開始することで、2期治療が必要になった場合でも、負担を減らすことができます。
お子さんの歯並びが気になるという保護者の方は、一度歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。
小児矯正を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。