歯のコラム

歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度は?注意点や費用も

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度イメージ

歯科でのクリーニングは、虫歯や歯周病の予防に効果的なケアの一つです。日々の歯磨きだけでは落としきれない歯石や着色汚れを専門的に除去することで、お口の健康を保てるようになります。

しかし、どのくらいの頻度でクリーニングを受けるべきなのか、わからない方も多いのではないでしょうか。

今回は、歯科クリーニングの理想的な通院頻度と、受ける際の流れ、費用について詳しくご紹介します。

歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度

歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度イメージ

歯医者でクリーニングを受ける理想の頻度は、口腔内の状態によって異なります。

口腔内が健康な方

口の中に特別なトラブルがない方や、日頃から丁寧なセルフケアをしている方は、3~6カ月に1回程度の頻度で受けるのが適切とされています。この間隔は、歯石が再びたまり始める時期とされており、歯周病や虫歯のリスクを抑えるために効果的です。

定期的なケアにより、早期の異常にも気づきやすくなります。とくに自覚症状がなくても、このサイクルでの受診が望ましいといえます。

自分では見落としやすい変化を見つけてもらうためにも、最低でも半年に一度は受けましょう。

歯周病がある方

歯周病の治療中または再発リスクが高い方は、1〜3カ月の頻度でクリーニングを行うのが一般的です。歯周病は慢性化しやすく、歯周ポケット内の細菌が短期間で増殖するため、こまめなケアが必要になります。

状態が安定しているかどうかを確認しながら、歯科衛生士が細かく調整していくため、個別の管理計画が立てられることもあります。自己判断せず、専門家のアドバイスに従うことが重要です。

虫歯になりやすい方

むし歯の治療経験が多い方や、唾液の分泌が少ない、間食が多いといった生活習慣のある方は、3カ月の頻度でのクリーニングが勧められます。早めに歯垢を除去し、歯の状態をこまめに確認することで、新たなむし歯の発生を防ぎやすくなります。

矯正治療中の方

矯正装置を装着している間は、食べかすや歯垢が溜まりやすくなるため、1〜2カ月の頻度でのクリーニングが一般的です。ブラケットやワイヤーの周辺は特に磨き残しが生じやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まるからです。

矯正中は見た目だけでなく、口腔内の清潔さを保つことが治療成功のために欠かせません。定期的に歯科でメンテナンスを受ければ、健康な歯並びと歯の寿命を守れます。

喫煙者

たばこを吸う習慣のある方は、歯や歯ぐきへのダメージが蓄積しやすいため、1〜3カ月の頻度でのクリーニングが理想的です。喫煙によって血流が悪化し、歯周病の進行が早まる傾向があるためです。

また、歯の表面に着色汚れが付きやすく、通常の歯みがきでは落とせないため、専門的なケアが必要となります。口臭の改善や歯ぐきの健康維持のためにも、こまめな通院が効果的です。

歯医者でクリーニングを受けるメリット

歯医者でクリーニングを受けるメリットイメージ

歯医者でクリーニングを受ける主なメリットは、以下5つです。

  • 虫歯や歯周病の予防につながる
  • 歯が本来の白さに近づく
  • 口臭の改善が期待できる
  • 早期発見・早期治療につながる
  • 適切なケア指導が受けられる

それぞれ詳しく解説します。

虫歯や歯周病の予防につながる

毎日の歯みがきでは落としきれない汚れや歯石を、専門的な器具でしっかり取り除くことで、虫歯や歯ぐきの炎症を未然に防げます。とくに、歯石は歯周病の温床となる細菌のすみかとなるため、定期的な除去が口腔内の健康維持には不可欠です。

歯が本来の白さに近づく

タバコのヤニやコーヒー、お茶などによる着色汚れは、日々のブラッシングだけでは取りきれません。歯科でのクリーニングでは、ステインと呼ばれる汚れも除去されるため、歯本来の自然な白さに近づき、見た目の清潔感がアップします。

口臭の改善が期待できる

口臭の原因の多くは、口の中の汚れや細菌によるものです。とくに歯周ポケットにたまった汚れや歯石は、においの元になりやすい場所です。クリーニングによってこれらを取り除くことで、口臭が気にならなくなるケースも少なくありません。

早期発見・早期治療につながる

定期的に歯科でクリーニングを受けることで、虫歯や歯ぐきの異常を初期段階で見つけやすくなります。早めに治療を始めることで、症状が悪化する前に対処でき、結果的に治療費や治療期間を抑えられるでしょう。

適切なケア指導が受けられる

歯科でのクリーニングの際には、自分では気づきにくい磨き残しの箇所や、歯ブラシの使い方、フロスの活用法などを専門家から教えてもらえるチャンスでもあります。日々のセルフケアを見直すことで、より効果的にお口の健康を守れます。

歯医者でクリーニングを受けるときの注意点

自宅で行う口腔ケアグッズ

歯医者でクリーニングを受けるときは、以下3つの点に注意しましょう。

一時的に違和感が現れることがある

歯科でのクリーニングで歯石を除去した後は、歯が一時的にしみたり、歯ぐきに軽い痛みを感じることがあります。この症状は通常、数日以内におさまる軽度の反応ですので問題ありませんが、敏感になりやすい方は、事前に相談するとよいでしょう。

自宅でも継続的なケアが必要

歯科でのクリーニングは、あくまで補助的なケアです。毎日の歯みがきやフロスの使用を怠ってしまうと、再び汚れが蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。施術後の清潔な状態を保つためには、正しいセルフケアを継続することが非常に重要です。

処置後すぐの飲食は控える

クリーニング後は、歯の表面が一時的に敏感になり普段よりも着色しやすい状態です。クリーニングを受けた当日は、色素の濃い飲食物は着色の原因となるため避けたほうが良いでしょう。

歯医者で行うクリーニングの流れ

歯医者でクリーニングを受ける女性

歯医者で行うクリーニングは以下の流れで行われます。

  • カウンセリングとお口の状態確認
  • 歯垢・歯石の除去
  • 歯の表面を磨く
  • フッ素塗布
  • 日常ケアのアドバイス

それぞれ詳しく解説します。

カウンセリングとお口の状態確認

クリーニングを始める前に、まずは歯や歯ぐきの状態をチェックします。現在の悩みや気になる症状がある場合は、このタイミングで伝えましょう。必要に応じてレントゲン撮影を行う場合もあります。

歯垢・歯石の除去

歯の表面や歯と歯ぐきの境目にたまった汚れを専用の器具で取り除きます。スケーリングと呼ばれるこの処置では、細菌の塊であるプラークや、固まってしまった歯石を丁寧に取り除きます。

歯の表面を磨く

スケーリングをしたあとは、歯の表面を滑らかに整えるために研磨作業であるポリッシングを行います。専用のペーストを使って歯を磨くことで、着色汚れも落ちやすくなり、見た目も清潔感のある状態に仕上がります。磨いたあとは、汚れの再付着も防ぎやすくなります。

フッ素塗布

必要に応じて、虫歯の予防を目的としたフッ素塗布が行われます。歯の表面にフッ素を塗ることで、酸への抵抗力を高める効果が期待できます。

日常ケアのアドバイス

最後に、磨き残しの傾向や歯ブラシの選び方、フロスや歯間ブラシの使い方など、自宅でできるお手入れについてのアドバイスが行われることもあります。プロの目線からのアドバイスをもとに、日々のセルフケアを見直しましょう。

歯医者でクリーニングを受ける場合にかかる費用

歯医者でクリーニングを受ける場合にかかる費用イメージ

歯科医院でクリーニングを受ける際にかかる費用は、保険診療と自由診療で異なります。

保険診療

歯周病の予防や治療を目的としたクリーニングであれば、健康保険が使えるケースが多く、自己負担を抑えられます。具体的には、3割負担の方で1回あたり1,500円〜3,000円前後が一般的です。

ただし、初診料や検査費用が加算される場合もあるため、初回はやや高めになることもあります。

自費診療

見た目を重視した着色除去やエステ感覚のクリーニングなど、保険適用外の施術は自費になります。費用は歯科医院によって差がありますが、1回あたり5,000円〜1万5,000円程度が目安です。

まとめ

歯医者でのクリーニングの重要性を説明する歯科衛生士

歯科で受けるクリーニングは、虫歯や歯周病を未然に防ぐうえで非常に効果的なケアの一つです。普段の歯みがきでは落としきれない汚れや歯石を専門の器具で除去し、口腔内を清潔に保つことができます。

一般的には3〜6カ月に1回の頻度での受診が勧められますが、歯周病の有無や矯正中かどうかなど、個々の状況によって適した頻度は異なります。施術は保険診療内で行えるケースが多く、自己負担は抑えられます。

口腔内の健康を守るためにも、定期的なチェックとプロによるクリーニングを継続することが大切です。

歯医者のクリーニングを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。